歯の黄ばみ、着色に悩んでいる方へ
「歯の黄ばみや着色はなぜおこるの?」と疑問に感じたことはありませんか?
黄ばみや着色の主な原因は、生活習慣にあります。
口にするものによって変わるため、現在着色が気になっている方は、生活習慣を少し変えてみることで改善がみられるかもしれません。
このページでは、黄ばみや着色の理由や、正しい対処法についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 歯の黄ばみや着色が気になる
- 歯の黄ばみが気になってうまく笑えない
- 黄ばみや着色の原因が知りたい
- 黄ばみや着色を防ぐ方法が知りたい
- 歯を白くして笑顔に自信をもちたい
- 歯を白くして清潔感を保ちたい
歯の黄ばみ・着色の原因
外部要因
歯の黄ばみや着色は、虫歯とちがって病気ではありませんが、審美性に欠けるためお顔の印象を悪くします。
黄ばみが強ければくすんでみえやすく、残念ながら明るい印象にはなりません。
黄ばみや着色の原因には、外部要因と内部要因があり、外部要因としては以下の4つが考えられます。
●食べ物や飲み物
カレーやスパゲッティ、赤ワインや濃いめのお茶など、色の濃い食べ物や飲み物を口にすると、黄ばみや着色がつきやすくなります。
回数が多ければそれだけ色は濃くなるため、注意しましょう。
とくに黄色っぽくなる黄ばみは、エナメル質に色が染み込んでいるため、クリーニングでは簡単に落ちない可能性があります。
色の濃い食べ物や飲み物を頻繁に摂取する方は、お水を飲む回数を増やすなどの工夫が必要です。
●喫煙
たばこに含まれるタールは、歯の黄ばみやヤニの原因です。
喫煙所が個室になっている場合、壁などが黄色くなるのもタールが関係しています。
喫煙歴が長ければそれだけ色は濃くなるため、気をつけなくてはいけません。
紙たばこが一番タールを含んでおり、電子たばこは少なめ、またはタールを含まないものも存在します。
喫煙は、歯だけでなく歯ぐきの色を変える原因でもあるため、注意が必要です。
●磨き残し
歯垢(プラーク)は、基本的に真っ白ではなく少し黄色い色をしており、歯の表面にべったり付着していると、歯が黄ばんでみえることがあります。
歯垢であれば歯ブラシの毛先の力だけで落とせるため、磨き残しが原因の黄ばみの場合は比較的簡単に治すことが可能です。
●口呼吸
口呼吸は、お口のなかを乾燥させて歯の表面に汚れをつきやすくします。
着色だけでなく、虫歯や歯周病になりやすいため、注意しなくてはいけません。
お子様の口呼吸は、小児矯正をすることで楽に治すことが可能です。
幼い頃に直しておくと、大人になっても着色や虫歯、歯周病のリスクを下げられます。
内部要因
内部要因には、以下の3つが考えられます。
●加齢によるもの
加齢によって象牙質が黄色っぽくなっていき、さらに長年の歯磨きによって歯の表面が薄くなることで内側の象牙質が透けてみえるようになります。
着色が原因ではないため、歯が黄ばんだ印象を解消するにはホワイトニングや被せ物などの処置が必要です。
●歯の神経がない
過去に神経を抜いたり、ケガなどで歯の神経が死んでしまった場合は、歯に栄養が届かなくなるため、徐々に黒っぽく変色していきます。
神経を失った歯は通常のホワイトニングでは効果が出にくく、白くみせたい場合は、ウォーキングブリーチという特殊な方法で内側から白くしていくか、もしくは被せ物をして白くみせるかのどちらかになります。
●テトラサイクリン歯
テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系の抗生物質を服用し、その副作用により変色した歯のことをいいます。
横縞模様ができるケースが多く、審美性を気にする方は少なくありません。
歯の神経がない場合と同様に、通常のホワイトニングでは効果がでにくい傾向にあります。
歯が与える印象について
黄ばんだ歯が与える印象
歯が黄ばんだ状態では、清潔感がなく、顔色が悪い印象をあたえがちです。
黄ばみは病気ではないため、かならずしも治さなければならないものではありませんが、恋愛や仕事などで損をする可能性も考えられます。
●老けている印象をあたえる
ホワイトニングが主流になった現在は、歯が黄ばんでいるだけで老けている印象をあたえやすくなっています。
過度に気にする必要はありませんが、周囲にくらべて歯が黄ばんでいると感じている方は、一度歯科医院へ相談してみることをおすすめします。
白い歯が与える印象
歯が白いと、清潔な印象が強く、お顔の血色や透明感があるようにみえます。
若々しい印象をあたえるため、女性の方にはとくにメリットが多いといえるでしょう。
ホワイトニングをする方に女性の方が多い理由でもあります。
●自信をもって笑える
歯が黄ばんでいると、どうしても笑顔に自信をなくしてしまいます。
そのせいでコミュニケーションがうまくいかないケースも少なくありません。
歯を白くすることは、精神的なストレスの軽減にもつながります。
とくに結婚式や大切な打ち合わせ、就職活動などを控えている方におすすめです。
セルフで歯をキレイにするために
ホームケア方法
歯を白くする方法は、歯科医院でおこなうプロフェッショナルケアや治療以外に、ご自宅でおこなうホームケアがあります。
黄ばみや着色をできるだけ防ぎたい方は、以下の点に気をつけてお過ごしください。
●色の濃い食べ物や飲み物を控える
口にするものを選ぶだけで、歯の黄ばみや着色はつきにくくなります。
おすすめは、シチューやペペロンチーノ、パン類、牛乳、お水など、白もしくは透明なものです。
どうしても色の濃い食べ物や飲み物を口にしたくなったときは、一緒に水を飲むか、頻繁に口をゆすぐなどして、色素がお口のなかに残らないための工夫をしましょう。
●禁煙をする
たとえホワイトニングをしても、たばこを吸い続けていれば再び歯が黄ばんだり、ヤニがついたりします。
歯だけでなく歯ぐきや全身の健康にもよくないため、早めの禁煙を心がけましょう。
●質の高いお手入れを身につける
磨き残しを防ぐには、歯ブラシだけで済ませるのは不十分です。
歯ブラシだけでは、全体の6割程度しか汚れを落とすことができないため、フロスや歯間ブラシなど補助用具も加えてお手入れをするようにしましょう。
歯ブラシはもちろん、補助用具の使い方に関しても、歯科医院のブラッシング指導で分かりやすくお伝えしています。
●鼻呼吸を意識する
鼻呼吸になると、お口の中が乾燥しにくくなるため、着色がつきにくくなります。
そのため、虫歯や歯周病、口臭予防にも効果的です。
やってはいけないこと
歯を痛めるだけでなく、別のトラブルをひきおこす可能性があるため、以下の方法はやらないようにしてください。
●歯の表面を削って白くする
市販のホワイトニング商品のなかには、歯の表面をこすって白くしたり、重曹を使ったりする方法もあります。
研磨剤を多く含んだ歯磨き粉もそのうちの一つですが、エナメル質を減らしてしまうためおすすめできません。
エナメル質が減ると知覚過敏の症状がでやすくなるだけでなく、歯の表面に凹凸ができることで、より汚れがつきやすくなります。
また、一度削った歯は二度ともとには戻りません。
歯を白くしたい場合は正しい方法でおこないましょう。
●酸性のフルーツなどを使用する
酸性のフルーツを使って歯を白くする方法もありますが、酸で歯の表面が溶かされ、知覚過敏や虫歯のリスクを高めることが考えられます。
また、お口のなかが酸性の状態は菌が活発化するため、歯周病や口臭にも注意が必要です。
一時的に白くなっても、虫歯の一歩手前の脱灰状態になる場合があるのでお止めください。
当院の歯の黄ばみ・着色への治療
ホワイトニング
当院では、歯の黄ばみや着色でお悩みの方に、ホワイトニングをおすすめしています。
●ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、専用のマウスピースを使用してご自宅でおこなう方法です。
家事や勉強など別のことをしながら、1日のうち好きなタイミングでおこなうことができます。
効果を感じるまでに3〜4週間ほどかかりますが、白くなった後の持続期間は6ヶ月〜1年と長めです。
・ホームホワイトニングの流れ
①カウンセリング・お口の中をチェック
カウンセリングでは、費用とやり方の説明をおこないます。
チェックで虫歯や歯周病など問題がみつかった場合は、それらの治療を優先し、環境が整った後にホワイトニングをスタートします。
②術前の色の測定と記録
変化が分かりやすいようにホワイトニングをする前の色を記録します。
③汚れと着色のクリーニング
歯の表面に汚れが付着したままだとホワイトニングの薬剤がうまく浸透しません。
効果を十分に得るために、ホワイトニング前にクリーニングをおこないます。
④マウスピースの作成
型取りをして患者様専用のマウスピースを作成します。
⑤マウスピースと薬剤の受け取り・再度やり方の説明
マウスピースの使い方を再度ご説明させていただき、ホワイトニングをスタートします。
●オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で専用の機械を使っておこなう方法です。
ホームホワイトニングよりも濃度の高い薬剤を使用するため、効果が現れやすく、1回目で実感する方も少なくありません。
しかし、効果の持続期間は3ヶ月〜6ヶ月と短めです。また、ご希望の白さになるには平均で3〜4回の施術が必要になります。
・オフィスホワイトニングの流れ
①カウンセリング・お口の中をチェック
カウンセリングでは、費用とやり方の説明をおこないます。
チェックで虫歯や歯周病など問題がみつかった場合は、それらの治療を優先し、環境が整った後にホワイトニングをスタートします。
②術前の色の測定と記録
変化が分かりやすいようにホワイトニングをする前の色を記録します。
③汚れと着色のクリーニング
歯の表面に汚れが付着したままだとホワイトニングの薬剤がうまく浸透しません。
効果を十分に得るために、ホワイトニング前にクリーニングをおこないます。
④歯ぐきの保護
ホワイトニングの薬剤で歯ぐきを傷めないように、歯ぐきを先に保護します。
⑤薬剤塗布と光照射・薬剤の洗浄
薬剤を歯の表面に塗布して、専用の光を当てます。
数分後、歯に塗布した薬剤を一度洗浄します。
これを2~3回繰り返します。
よくあるご質問
-
歯の黄ばみや着色は口臭の原因になりますか?
-
直接の原因ではありませんが、歯の表面に着色がつくとざらつくようになるため、その上に汚れがつきやすくなり、その結果口臭が強まることはあります。
-
歯の着色は通常のクリーニングで徹底的に落としてもらえますか?
-
保険でおこなうクリーニングは病的原因の除去が目的として決まっているため、着色ではなく歯石除去をメインにおこないます。
着色を完全に落とす場合は、自由診療のPMTCがおすすめです。
-
クリーニングとホワイトニングではどちらが着色を落としやすいですか?
-
クリーニングは、歯の表面に付着した汚れを落とす方法です。
一方ホワイトニングは、エナメル質に染み込んだ黄ばみを落とす方法になります。
-
黄ばみや着色を落とすときに痛みやしみることはありませんか?
-
クリーニングの場合、歯石を除去する機械ではしみることがありますが、歯の表面を磨くだけであれば痛みは感じません。
ホワイトニングの場合は、薬剤の副作用として知覚過敏の症状がおこることがあります。
-
歯の黄ばみや着色は一度白くしてもまたおこりますか?
-
天然歯の場合は、一度白くしても再び黄ばみや着色がおこることはあります。
セラミックなどの被せ物をすると、長年使用してもメンテナンスを怠らなければ見た目はほとんど変わりません。
著者 Writer
- 谷本 隆(タニモト タカシ)
- ■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!
診療案内
MEDICAL
一般歯科
一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。
歯周病治療
歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。
小児歯科
お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。
矯正歯科
当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。
審美歯科
歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。
インプラント
インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。
ホワイトニング
当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。
口腔外科
専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。
セカンド
オピニオン
「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
谷本歯科医院
- 住所
-
〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5
- 最寄駅
-
東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分
- 駐車場
-
1台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜12:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
14:00〜18:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-981-3200
- WEB予約はこちら24時間受付