親知らずは状態やタイプによって抜歯の可能性が異なる
「親知らずがあるけど、抜いた方がいいのかな?」と疑問に感じたことはありませんか?
親知らずはかならずしも抜かなければいけないものではありません。
場合によっては、触らずにそのままにしておく方がいいこともあります。
しかし、抜いた方がいい親知らずを放置しておくと、ほかの歯に悪影響をもたらすため注意が必要です。
このページでは、抜いた方がいい親知らずと抜く必要のない親知らずの違いについてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 親知らずを抜くべきか分からない
- 噛み合わせを治したい
- 親知らずが虫歯になっている
- 親知らずの抜歯について知りたい
- 親知らずのトラブルを防ぎたい
- 抜歯後の注意事項を知りたい
親知らずについて
親知らずとは
親知らずは、歯列の一番奥に生える8番目の永久歯です。
一般的に18歳前後で生えてきますが、20代になってから生えだしたり、なかには親知らずが生えてこない方もいます。
生えてこない場合は、何らかの原因で歯ぐきのなかに埋まっている、もしくは親知らずそのものがもともと存在しないというケースも今は少なくありません。
●親知らずは生え方によって対処法が異なる
同じ親知らずでも生え方によって、お口への影響力が変わります。
悪い影響をあたえるようであれば、残念ながら残しておくことは難しいです。
他の歯を道連れにしてしまう可能性があるため、トラブルの原因となる場合は抜歯をおすすめしています。
問題なく抜ける場合は一般歯科でも対応が可能ですが、大きな神経に触れている可能性が高いケースや、難しい抜歯と判断された場合は、設備が整っていて万が一のときにすぐに対処が可能な「口腔外科」で抜くことになります。
親知らずのタイプ
●まっすぐ完全に生えているタイプ
ほかの歯と同じようにまっすぐ完全に生えているタイプは、お手入れがどれくらいできているかによって抜歯の有無が決まります。
親知らずは一番奥にある歯ですので、歯ブラシの毛先はほかの歯にくらべて届きづらく、それが原因で虫歯になる方も多くいらっしゃいます。
そのため、虫歯になったときは、お口をおもいっきり開け続けなければいけないため、患者様の負担は大きいです。
・適切なお手入れができない場合は抜歯も視野にいれる
虫歯や歯周病を防ぐには、適切なお手入れが必要不可欠です。
親知らずがお口のなかを不衛生にする原因である場合は、たとえまっすぐに生えていて噛む機能が正常でも、抜歯を視野に入れなくてはいけません。
● 一部が露出していたり、斜めに生えているタイプ
親知らずの一部がみえていて歯ぐきが中途半端にかぶっている場合は、親知らずと歯ぐきのすき間から汚れが入り込み、歯ぐきが腫れるトラブルが起こりやすいです。
一度入り込んだ汚れは、いくら歯ブラシで丁寧に磨いても、取り除くことができません。
歯科医院での機械をつかったクリーニングでも、完全に取り除くことは難しいといえます。
また、斜めに生えているタイプは、手前の歯との間が虫歯になりやすいため、注意が必要です。
・タイプのなかでは一番抜歯のリスクが高い
一部が露出していたり、斜めに生えている親知らずは、まっすぐに生えているタイプや完全に埋まっているタイプよりも、トラブルが起こりやすいため、抜歯のリスクが高い傾向にあります。
●完全に埋まっているタイプ
歯ぐきのなかに完全に埋まっている親知らずは、基本的にはそのままにしておきます。
理由は、歯が表に出てきていないため虫歯のリスクはなく、すき間から汚れが入り込んで歯ぐきが腫れる可能性も限りなく低いからです。
しかし、噛み合わせの変化や歯ぎしり、食いしばりによって歯の位置がズレると、完全に埋まっていた親知らずの一部が生えてくる可能性もゼロではありません。
定期的にレントゲン写真でチェックして、状態を確認することが大切です。
・矯正治療の妨げになっている場合は抜歯をすることもある
矯正治療をするうえで親知らずが妨げになっている場合は、抜歯の対象になることもあります。
完全に埋まっているタイプは「難しい抜歯」となるケースが多く、一般歯科で抜ける確率は残念ながら低めです。
親知らずを放置するデメリット
●虫歯や歯周病になりやすい
お手入れが難しい親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になるリスクがあがります。
それを避けるには、お手入れを徹底的にすることや、定期的なメンテナンスが欠かせません。
しかし、専用の機械をつかったクリーニングでも親知らずの裏側は簡単ではなく、常日頃からフロスをつかって汚れを取るなどの工夫が必要になります。
●歯周病は周囲の歯を巻き込む可能性が高い病気
虫歯の場合は治療範囲が決まっていますが、歯周病は原因の歯だけでなく、周囲の歯にも影響する可能性が高い病気です。
虫歯と違って重症化してもほぼ痛みを感じないため、注意しなくてはいけません。
●智歯周囲炎が発症し生活に支障をきたす
智歯周囲炎(ちししゅういえん)とは、親知らずの周りの歯ぐきが腫れることです。
痛みがでやすく、なかには発熱がおこるケースもあるため、通常の歯周病とは少し違います。
免疫力が低下したときに腫れやすいのが特徴で、主に親知らずの一部が露出していたり、斜めに生えているタイプに起こります。
●智歯周囲炎がおこっている状態では抜くことができない
痛みや発熱など身体への負担が大きい智歯周囲炎は、起こったときに抜歯をしてほしいと言われてもすぐに抜くことはできません。
理由は、歯ぐきに炎症がおこっているときは、麻酔が効きづらいからです。
抗生物質をつかって腫れを落ち着かせた後に抜く必要があります。
親知らずを抜いた方がいいケース
親知らずを抜いた方がいいケース
●虫歯や歯周病になっている場合
虫歯や歯周病になっている場合は、治しても再びおこる可能性が高いため、抜歯がおすすめです。
まっすぐに生えたタイプは比較的簡単に抜けますが、虫歯が進行して歯の頭を器具でうまく掴めなくなると、抜歯に時間がかかってしまうことがあります。
抜歯後の痛みや腫れが出やすくなることから、問題があって抜歯をすすめられた場合は、早めに抜くようにしましょう。
●一部が露出していたり、斜めに生えている場合
親知らずの一部が露出していたり、斜めに生えている場合は、トラブルが起こりやすいため、できるだけ早めに抜くことをおすすめしています。
トラブルが起こってつらい状態になっても、そのタイミングで抜けるとは限りません。
歯ぐきに腫れがみられず、体調も整っている状態のときに抜くことがおすすめです。
年齢を重ねるにつれて体力的にも難しくなるため、できるだけ早めにご決断ください。
●矯正治療に支障をきたす場合
たとえ完全に歯ぐきに埋まっている場合であっても、矯正治療では親知らずが邪魔になってしまうことがあります。
歯を抜かないでおこなうマウスピース矯正の場合、並べるためのスペースを確保するために奥歯を後ろに下げることがありますが、親知らずがあるとそれができません。
ほかの方法では、歯と歯の間を削っていくしかないため、治療の仕上がりが悪くなる可能性があります。
後戻りの原因にもなりやすいことから、矯正治療をご検討中の方には事前に抜歯をおこなうことをおすすめしています。
親知らずを抜かなくてもいいケース
●まっすぐに完全に生えていて虫歯や歯周病がない
噛む機能があり、虫歯や歯周病などの問題がみられない親知らずは、抜く必要はありません。
今後もトラブルが起こらないないようブラッシング指導を念入りにおこない、定期的なメンテナンスを受けていただきます。
ほかの歯と同等の価値があるため、大切に管理しましょう。
●完全に埋まっていてほかの治療にも支障をきたさない
親知らずが完全に埋まっていて、かつほかの治療にも支障をきたさない場合は、そのままにしておきます。
虫歯や智歯周囲炎のリスクもほかのタイプにくらべると低いため、無理に触ることはしません。
しかし、噛み合わせは徐々に変わってくるものであるため、いつ一部が露出してもいいように定期検診はかかさず受けるようにしましょう。
抜歯のメリット・デメリット
メリット
虫歯や歯周病など問題がすでにみられる親知らずや、いずれ問題がおこる可能性が高い親知らずは、抜くことでほかの歯を守り、かつ治療費の節約にもつながります。
ほかの歯であれば虫歯や歯周病になっても治療を繰り返しますが、それはあくまで審美的な問題があったり、お手入れの改善がみこめる可能性が高かったりするからです。
●親知らずは抜いても審美的影響が少ない
親知らずの場合は、お口の一番奥に存在するため、たとえ抜歯をしても審美性が下がることがほとんどありません。
見た目が変化するとしたら、抜歯後の腫れがあるケースぐらいでしょう。
それでもピークは抜歯直後から3日間と短めです。
●歯科治療にかかる費用の節約につながる
親知らずが原因で虫歯や歯周病が発生すると、その分治療費がかかります。
斜めに生えている親知らずは手前の歯を巻き込む可能性が高く、問題がみられた場合はさらに費用がかかるため注意が必要です。
万が一手前の歯まで抜歯となった場合は、奥歯が1本になってしまうため、入れ歯やインプラントなど別の治療を検討しなくてはいけません。
リスクの高い親知らずを早めに抜く方が、経済的負担が少なくすみます。
デメリット
親知らずは、タイプによって治療時間や抜歯後の痛み・腫れの強さが異なります。
まっすぐ完全に生えているタイプの場合は、麻酔後10分以内に抜けて、その後の痛みや腫れが起こらないケースも多いため、スムーズに抜くことができるタイプといえます。
しかし、一部が露出している、または斜めに生えているタイプや、歯ぐきのなかに完全に埋まっているタイプは、治療時間が30分以上かかり、抜歯後の痛みや腫れもでやすい傾向にあります。
また、どのタイプも抜歯後にドライソケット(歯槽骨に炎症がおきて強い痛みを発する)になる可能性があるため、気をつけなくてはいけません。
●治療時間が長いとそれだけ抜歯後の痛みや腫れはでやすくなる
治療時間が長いとその分、組織を触っていることになるため、感染のリスクが上がって、抜歯後の痛みや腫れがでやすくなります。
●しばらく抜歯した側では噛めなくなる
抜歯後の歯ぐきがある程度治るまでは、反対側で噛んでいただく必要があります。
親知らずの抜歯の注意点・リスク
ドライソケットを予防するために
親知らずを抜歯した後は、歯ぐきに大きな穴があきます。
これを抜歯窩(ばっしか)といいますが、そのなかには血液の塊である血餅(けっぺい)をとどめておかなくてはいけません。
理由は、血餅があることで歯槽骨の乾燥を防ぎ、ドライソケットを防ぐことができるからです。
また、歯ぐきがきれいな形でなおるためにも、血餅は必要になります。
●抜歯直後から2日間は強いうがいを避ける
抜歯窩のなかにできた血餅がはがれてしまう可能性があるため、抜歯直後から2日間は強いうがいは避けていただきます。
お口のなかが気持ち悪い場合は、軽めにうがいをするようにしましょう。
出血を増やさないためにも、当日の激しいスポーツや長風呂はお控えください。
●抜歯後1週間は歯磨きの当て方にも注意
いきおいよく歯ブラシを動かして毛先が血餅に引っかかってはがれてしまうケースもあります。
抜歯窩周辺は慎重に磨くようにしてください。
手前の歯の後ろの面は、歯ぐきがある程度治った1週間後からしっかり磨くようにしましょう。
当院での親知らずに対するアプローチ
※執筆予定※
治療後のメンテナンスについて
親知らずの抜歯後は歯周ポケットの深さに注意
親知らず付近は前歯にくらべて歯槽骨が浅いという特徴があります。
そのうえ抜歯をすることで高さが少し下がるため、処置後は手前の歯の後ろ側の歯周ポケットが深くなりやすく、歯周病を防ぐためには定期的なチェックが必要です。
また、歯ぐきの治りをよくするには、お口のなかを清潔に保たなくてはいけません。
歯石は歯ブラシの毛先の力では落とすことができず、歯科医院での専用の機械を使って除去する必要があります。
クリーニングもかねてメンテナンスはしっかり受けるようにしましょう。
よくあるご質問
-
抜歯の前日に気をつけることはありますか?
-
当日はしっかりめに麻酔をして抜歯をおこないますので、体調を整えるためにも早めに眠るようにしてください。
過度な飲酒や喫煙はお控えいただきますようお願いします。
-
抜歯してすぐタバコを吸ってもいいですか?
-
絶対にダメというわけではありませんが、喫煙は歯ぐきの治りを悪くする原因の一つです。
できるだけ禁煙を心がけてください。
-
処方されたお薬はすべて飲むべきですか?
-
抜歯後に処方されるお薬は、炎症を止める抗生物質と、痛みを止める鎮痛剤です。
抗生物質はかならず飲み切ってください。
痛み止めは、痛みがでるときだけで結構です。
-
抜いたところが気になって舌で触ってしまいます。よくないですか?
-
菌が入って歯ぐきの治りが悪くなる可能性があるため、触らないようにしてください。
指で触るのもよくありません。
-
妊娠中に親知らずを抜くことはできますか?
-
麻酔を使用するため、妊娠中の抜歯は原則おこなっていません。
妊娠中はホルモンのバランスの変化によって歯ぐきが腫れやすくなるため、抜いた方がいい親知らずがある方には妊娠前の抜歯をおすすめしています。
著者 Writer
- 谷本 隆(タニモト タカシ)
- ■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!
診療案内
MEDICAL
一般歯科
一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。
歯周病治療
歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。
小児歯科
お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。
矯正歯科
当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。
審美歯科
歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。
インプラント
インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。
ホワイトニング
当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。
口腔外科
専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。
セカンド
オピニオン
「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
谷本歯科医院
- 住所
-
〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5
- 最寄駅
-
東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分
- 駐車場
-
1台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜12:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
14:00〜18:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-981-3200
- WEB予約はこちら24時間受付