電話マーク

お電話

メニュー

歯周病 イメージ
見出しアイコン

歯周病

歯周病は早期発見・早期治療がカギ

「歯ぐきから血がでる」「歯がグラつく」という症状でお困りではありませんか。もしかすると歯周病になっているかもしれません。
歯周病は、歯を失うリスクが高いのに、強い痛みをともなわないまま進行する怖い病気です。
自覚症状がでたときにはすでにある程度進行しているケースも少なくありません。
早期発見・早期治療ができれば、歯を失う心配はなく、治療期間も短く済みます。
当院では歯周病治療にも力をいれていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきから血がでる
  • 歯がグラつく
  • 口臭が強くなったと感じる
  • 歯ぐきが下がったように感じる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきが痩せたように感じる

歯周病について

歯周病とは


歯周病とは、歯の周りの組織が菌によって感染する病気です。
主な症状として歯ぐきの腫れや出血、進行すると歯を支える歯槽骨(しそうこつ)の吸収がみられます。
ほぼ痛みを感じることなく進行するため、軽い歯ぐきの腫れだと思っていた状態が、いつの間にかも珍しくありません。歯槽骨にまで感染が及んでいたというケース
歯槽骨の状態は外からでは分からず、レントゲン検査での確認が必要です。

●歯肉炎と歯周炎に分けられる

歯周病は、歯肉炎歯周炎の総称です。
歯肉炎は、歯ぐきにのみ影響がみられる状態を指し、治療はそこまで難しくはありません。
数回のクリーニングと、お手入れ方法の改善で治るケースがほとんどです。
歯周炎は、ぐき以外の組織にも影響がみられる状態を指し、歯槽骨の吸収も含みます。
歯のグラつきがみられることで食事がしにくくなり、治療も難しいことから長引くケースも少なくありません。
クリーニングや検査時の痛みも強くなるため、精神的なストレスを感じやすいといえます。

歯周病と全身疾患の関係性について

歯周病は、お口のなかだけのトラブルと思われがちですが、実は全身にも悪影響を及ぼします。
リスクを下げるには早めの治療が必要ですが、歯周病はほとんど痛みを感じないまま進行するため、全身疾患が起こってようやくその怖さに気づく方が少なくありません。
歯周病の原因となる菌が出す毒素や、炎症物質の発生により、全身疾患やトラブルが引き起こされます。

●相互作用がある病気も

歯周病が原因で引き起こされる病気の中には、相互作用があり、お互いが悪化する原因となっている病気も存在します。
どちらかが悪化すればさらに状況は悪くなるため、気をつけなくてはいけません。
歯科の定期検診も大切ですが、全身の健康診断も定期的に受けて、歯周病のリスクを下げることが大切です。

現在、歯周病が原因で引き起こされる病気やトラブルとして、脳卒中心臓疾患病糖尿病誤嚥性肺炎低体重児出産などが考えられています。

・脳卒中・心臓疾患

歯周病菌の出す毒素は、血液を通して全身に回り、動脈硬化を誘発します。
動脈硬化が起こると血管の柔軟性が失われるため、詰まりやすくなり、その結果、脳卒中心臓疾患などが引き起こされます。
死に至るケースも珍しくなく、解剖の結果詰まった部分から歯周病菌が検出された例も少なくありません。
中度〜重度の歯周炎で起こりやすいため、その前の段階で治療をすることが大切です。
できるだけ炎症や出血が起こらないよう、定期的なクリーニングを受けるようにしてください。

・糖尿病

糖尿病は、歯周病と相互作用がある病気です。
糖尿病に罹患していると、そうでない方にくらべて約2倍歯周病になりやすいといわれています。
歯周病はインスリンの働きを抑制するため、糖尿病を誘発し、結果両方ともが悪くなるケースも珍しくありません。
歯周病がなかなか治らないという方は、一度糖尿病に罹患していないか検査してみることをおすすめします。
また、すでに糖尿病に罹患している方は、歯周病の進行が早い傾向にあるため、一度歯科医院で検査をお受けください。

・早産・低体重児出産

歯周病になると、炎症物質が発生し、陣痛が誘発されます。
早産や低体重児出産のリスクがあがるため、注意が必要です。
妊娠中はホルモンバランスの変化によって、歯ぐきが炎症しやすくなる傾向にあり、その上つわりが原因でお手入れ不足になる方も少なくありません。
小さめの歯ブラシを使ったり、休憩をはさんだりして、できるだけ磨き残しを減らすことが大切です。
当院では、妊娠中の方向けのブラッシング指導もおこなっていますので、気になる方は一度ご相談ください。

・誤嚥性肺炎

歯周病は、進行すればそれだけ菌が増殖し、感染症を引き起こしやすくなります。
嚥下機能(飲み込む機能)が低下した高齢者の場合、食べ物や飲み物が胃ではなく肺に入ってしまうことがあります。
嚥下機能に問題がなければ、すぐに咳をして吐き出すことができますが、機能が低下していると、それがなかなかできません。
食べ物や飲み物と一緒にお口の中の菌が肺に入ることで、誤嚥性肺炎が引き起こされます。
重症化すると命にかかわるため、注意が必要です。

歯周病の原因・メカニズムについて

歯周病のメカニズム

●歯周ポケット内の菌に注意

歯と歯ぐきの間には、歯肉溝(しにくこう)とよばれる溝が存在します。
健康な方であれば1〜2mmの深さですが、歯周炎になると徐々に深くなっていき、3mm以上は問題があるとして歯周ポケットと呼ばれるようになります。
歯周ポケットの深さは歯周病の進行度合いを表しているため、定期的に検査し、悪化したのかそれとも改善したのかを確認することが大切です。

・酸素を嫌う歯周病菌が歯周ポケット内で増殖する

歯周ポケット内には、酸素を嫌う「ジンジバリス」「デンティコラ」「フォーサイシア」などの菌が集まり、歯を支える歯ぐきや歯槽骨に悪影響を与えます。
歯ぐきからの出血が起こると菌が活性化するため、できるだけ早く止めなくてはいけません。
軽度の歯周病であれば、数回のクリーニングとお手入れの改善で比較的楽に止めることができますが、中度〜重度になるとなかなか歯ぐきの炎症がおさまらないため、出血も止まりにくい傾向にあります。

歯周病の原因

●歯垢・歯石

歯周病の1番の原因は、歯垢と、それが固まってできる歯石です。
治療として、歯垢や歯石を徹底して除去することが求められます。
そのため、歯科医院でおこなう機械的清掃(クリーニング)と、ご自宅でおこなう質の高いセルフケアの両方が必要になります。
どちらが欠けても治療効果が半減する原因となるため、注意しましょう。

●喫煙

喫煙は、歯ぐきの血流を悪くする原因の1つです。
また、歯の表面にヤニがつくことで引っかかりができ、さらにその上に汚れがたまりやすくなります。
ヤニは歯ブラシの毛先の力では、落とすことができません。
喫煙は、お口の健康はもちろん、全身の健康にもよくないため、早めに禁煙をご検討ください。

●不適切なお手入れ

どんなに力を入れて磨いても、歯ブラシの毛先が歯の根元に当たっていなければ、歯周病予防にはなりません。
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの間に当てて、小刻みに動かしましょう
歯間ブラシは、汚れを落とすだけでなく、歯ぐきのマッサージにも効果的です。
自分に合うサイズをみつけて積極的にお使いください。

●悪い歯並び

歯並びが悪い状態は、歯ブラシの毛先を当てにくくなるため、歯周病のリスクが高い傾向にあります。
とくに全体がデコボコな状態の叢生(そうせい)の場合は、歯ブラシを真横に動かしても歯と歯の間の段差や側面には、ほとんど毛先が当たりません。
ブラッシング指導を受けて、歯並びにあった磨き方を身につけることが大切です。

●糖尿病・妊娠

糖尿病に罹患している方や、妊娠中の方は、歯周病のリスクがほかの方にくらべて高いため注意が必要です。
自己管理が難しいケースが多いため、積極的に定期検診クリーニングをお受けください。
お口の中をできるだけ清潔に保ち、歯周病のリスクを今以上にあげないことが大切です。

歯周病になりやすい人

歯周病は軽度の歯肉炎であれば、小さなお子様でも発症します。
歯の根元の磨き残しをなくさない限り、わりと簡単に発症してしまうので、気をつけなくてはいけません。
歯周炎へと移行するのは30代以上の方が多く、そのケースで絞ると以下の特徴が当てはまります。

・お手入れを雑にしてしまう方
・喫煙習慣がある方
・糖尿病にかかっている方
・気づいたら口が開いている方・口呼吸の方
・歯並びが悪い方
・歯ぎしりをしている方
・定期検診を受ける習慣がない方

など

歯周病のセルフチェック

自宅でできるセルフチェックを試してみよう

歯周病は、ほぼ痛みを感じることなく進行する病気ですが、じっくり観察したり、意識して過ごしたりすると、変化に気づくことがあります。
早めに対処できれば治療期間が短くなるだけでなく、治療の痛みや費用も抑えられるため、ぜひセルフチェックをして、一つでも当てはまったら歯科医院で検査を受けてみてください。

・マスクをしているときに口臭を感じる
・歯と歯の間の歯ぐきが、三角ではなく丸っぽい
・歯ぐきの色がサーモンピンク色ではない
・歯ぐきが腫れてぷよぷよしている
・歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの間に当てると出血が起こる
・歯ぐきから出血と共に白い膿がでてくる
・歯ぐきの中に黒い歯石がみえる
・歯がグラつく

など

初期段階では、歯ぐきの腫れ出血がみられます。
進行するごとにそれらの症状が強まり、さらに排膿(膿が出る)やグラつきがみられるようになりますが、噛んだりしなければ痛みはありません。
歯を支える歯槽骨の状態は、見た目では分からないため、レントゲン検査で調べる必要があります。

当院での歯周病に対するアプローチ

歯周病治療

当院では、歯周病の状態だけでなくご年齢や、時間的余裕等を考慮し、患者様一人ひとりのリスク管理のご要求に対応したオーダーメイド治療をおこなっています。

●歯を失うリスクを下げる徹底治療

歯周病の原因となる歯垢歯石、さらには歯の表面に存在するバイオフィルム(菌が集まってできる透明な膜)を専用の機械で除去し、必要に応じて歯の形の修正や外科手術などを追加します。もちろん、その都度確認いたしますので、ご安心ください。
肉眼での治療には限界があるため、拡大鏡を使用して細部まで確認しながら治療を進めていきます。

●質の高いケアの必要性をご説明

ブラッシング指導にも力をいれており、患者様のお口にあったセルフケア方法を分かりやすくお伝えします。
あわせて歯科医院でのメンテナンスの大切さについてもご説明し、その両方の必要性を把握していただいたうえで、質の高い治療を進めてまいります。

再発予防の大切さ

ホームケア

●正しい歯磨き

歯周病は、歯の根元の汚れを放置することで起こる病気です。
どんなに歯を磨いても、根元に汚れが残っていれば歯周病を防ぐことはできません。
歯ブラシの毛先が歯と歯ぐきの間に当たっているかを確認しながら磨くと、汚れの取り残しがなくなり、歯周病のリスクを下げられます。
磨き方に自信のない方は、ぜひ当院のブラッシング指導をお受けください。
一つひとつ丁寧にご説明させていただきます。

●フロスや歯間ブラシの使用

歯ブラシだけのお手入れでは、全体の6割程度しか汚れを落とすことができません。
除去率をあげるためには、フロス歯間ブラシなどの補助用具が必要です。
歯の側面の汚れを落とすときはフロスを、歯間の根元の汚れは歯間ブラシを使って落とします。
補助用具の使い方についても、ブラッシング指導で分かりやすくお伝えしていますので、お気軽にご相談ください。

●日常生活の改善

歯周病を防ぐには、生活習慣の改善も欠かせません。
原因となる歯垢はショ糖(砂糖)を栄養とするため、摂取量を減らす、もしくは人工甘味料で代用するなどして工夫しましょう。
ショ糖の摂りすぎは、肥満糖尿病の原因にもなります。
また、喫煙中の方は禁煙を心がけてください。
歯周病が悪化するだけでなく、口臭全身疾患の原因にもなります。

よくあるご質問

歯ぐきは強めに磨いた方がいいですか?

強めに磨く必要はありません。痛みを感じない程度で磨いてください。
無理に強く磨くと歯ぐきを傷つけてしまい、そこから細菌が入って余計に腫れてしまう可能性があります。

歯周病にはどのような歯ブラシが合いますか?

一般に売られている歯ブラシであれば、歯周ポケットに毛先が入りやすい極細タイプがおすすめです。
毛先にコシがない分、短期間で広がりやすいですが、歯ぐきを傷つける心配がほとんどなく、マッサージ効果が期待できます。

歯周病治療は痛いですか?

歯ぐきの腫れが強ければその分、治療時の痛みも強くなる傾向にあります。
痛みに弱い方は、歯ぐきが腫れる前の治療を心がけましょう。

痩せた歯ぐきを元に戻すことはできますか?

歯ぐきの下には歯槽骨があり、それが歯周病菌によって溶かされることで、徐々に歯ぐきが痩せてみえるようになります。
失った歯槽骨を増やすには、外科手術が必要です。

歯周病で骨を失った後にインプラントは打てますか?

インプラントは骨にボルトを打ち込む治療であるため、骨の厚みが必要不可欠です。
外科手術で歯槽骨を増やすことができれば、インプラント治療を受けられます。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
谷本 隆(タニモト タカシ)
■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンアイコン

セカンド
オピニオン

「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

ABOUT US

谷本歯科医院

住所

〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5

最寄駅

東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分

駐車場

1台

09:30〜12:00
14:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ

045-981-3200

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

メニュー