知覚過敏は早めの対処が肝心です
冷たいアイスを食べたり、冷たい空気を吸ったときに歯がキンッと痛んだことはありませんか?
その痛みは、知覚過敏かもしれません。
虫歯の痛みと迷われる方も多く、原因を知らなければ普通に過ごしているだけで悪化する可能性があるため注意が必要です。
こちらのページでは、知覚過敏の原因や対処法についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 冷たいものがしみる
- 歯ブラシを当てるとしみる
- 冷たい空気を吸うとしみる
- ホワイトニングがしみる
- 知覚過敏の原因が知りたい
- 知覚過敏の止め方を知りたい
知覚過敏について
知覚過敏とは
外部からの刺激により歯がしみる症状を知覚過敏といいます。
主に冷たいアイスを食べたり、冬に口で息を吸ったりしたときに起こりやすく、キンッと響くような痛みが特徴です。
●エナメル質の薄さが原因
外部からの刺激を感知するのは、歯の内部の一番中心に存在する歯髄(しずい)です。
歯髄の周りには象牙質(ぞうげしつ)があり、さらにその周りには組織のなかで一番硬いエナメル質が存在します。
エナメル質は歯の表面に位置しており、厚みがあればそれだけ外部からの刺激が歯髄に届きにくくなるため、痛みを感じるリスクは下がります。
歯磨きの際に圧をかけすぎている方は、エナメル質が薄くなりがちです。
歯垢は、歯ブラシの毛先が当たっていればそこまで力を入れなくても落とすことができるため、力ではなく毛先の位置を意識して磨くようにしましょう。
●象牙質から痛みを感じ始める
象牙質には、歯髄につながる細い管が無数に存在します。
エナメル質が薄いと象牙質にも刺激が伝わりやすくなりますが、エナメル質が欠けたり、ヒビが入るなどして、刺激が直接象牙質に届きやすい状態の場合は、さらに知覚過敏の症状はでやすくなります。
睡眠時の歯ぎしりや普段食いしばりが多い方は、エナメル質が欠けたり、ヒビが入りやすいため注意が必要です。
●自然回復はあまり期待できない
知覚過敏は、エナメル質の薄さやこまかなヒビなどが関係している場合があります。
何もせずに自然と痛みがなくなるということは、ほとんどありませんが、何かしらの処置が必要です。
知覚過敏と虫歯の違い
知覚過敏は虫歯とちがって、菌が原因ではありません。
そのため、病気ではなく一種の症状として分類されます。
放置しても進行することはありませんが、普段の歯磨き圧が原因である可能性が高いため、それを改善しなければ悪化する一方です。
そのほかにも、知覚過敏と虫歯には以下の違いが存在します。
最終的な判断は歯科医院での検査で決まりますので、あくまで目安として捉えてください。
●痛みの感じ方
知覚過敏は痛みが一過性なものが多いですが、虫歯の場合はズキズキとした痛みが継続的に続く傾向にあります。
冷たいものでなく温かいものを口に含んだ際に、ズキズキとした痛みがしばらく続くようであれば、虫歯の可能性が高くなります。
●打診の感じ方
歯科では歯をピンセットやミラーの持ち手側でコンコンと軽く叩くいて、虫歯の有無を調べることがあります。
この方法を「打診」といいますが、知覚過敏の場合は叩かれている感覚があっても、ほかの歯とくらべて特別違いはありません。
一方で虫歯の場合は、叩かれている感覚にあわせて奥に響く感じがあり、虫歯が大きければそれだけ強まるのが特徴です。
●フロスの引っかかりの有無
知覚過敏の場合は、歯の破折やヒビが原因でなければ、フロスが引っかかることはありません。
虫歯が歯と歯の間にある場合は、フロスの引っかかりが起こることがあります。
表側に変わった様子がなければ、フロスを通して確認してみましょう。
知覚過敏を引き起こす原因
エナメル質を減らす行為・歯ぎしり
●エナメル質を減らす行為
エナメル質を減らす行為には、強い磨き圧のほかにも、市販のホワイトニング商品の使用が挙げられます。
今ではさまざまなホワイトニング商品が販売されていますが、歯の表面を磨いて白くするタイプは、エナメル質を削って効果を得るものが多いため注意が必要です。
一度削ったエナメル質はもとには戻りません。
知覚過敏を防ぎたい方は正しい方法でホワイトニングをしましょう。
毛先が硬めの歯ブラシや、研磨剤が多く含まれている歯磨剤の使用も、歯の表面が擦り減る原因となります。
●歯ぎしりは歯にこまかいヒビが入る原因
睡眠時に起こる歯ぎしりは、体重の2〜5倍の力が歯にかかるため、脆くなった歯が折れたり、健康な歯であってもこまかなヒビが入ったりします。
脆くなる歯のほとんどは過去に神経を抜いた歯です。
栄養が行き届かなくなるため、かかる力に耐えられなくなり折れてしまいます。
神経がないことから知覚過敏の心配はありませんが、歯としての機能を失うため破折は避けなくてはいけません。
神経が生きている歯の場合は、こまかなヒビが入ることが多く、すき間ができることで外部の刺激が象牙質に届きやすくなり、知覚過敏の症状を引き起こします。
歯周病
歯周病で歯ぐきが下がると、いままで覆われていた歯根(歯の根っこ)が外気にふれて、知覚過敏の症状が起こる可能性があります。
軽度の歯周病ではほとんどみられませんが、中度〜重度の歯周病の場合、歯を支える歯槽骨が吸収され、それと同時に骨の上に被さっている歯ぐきの位置も下がります。
一度吸収された歯槽骨は、早期の自然回復が期待できません。
量を増やすには外科手術が必要になりますが、切開することで歯ぐきがさらに下がって歯根が露出し、知覚過敏が悪化する可能性があります。
●軽度であれば歯ぐきが下がりにくい
歯槽骨がまだ溶かされていない軽度の歯周病は、その時点で治療ができれば、歯ぐきが下がる心配はほとんどありません。
治療といっても、軽度の場合は定期的なクリーニングと、ご自宅のお手入れの改善のみで治るケースが多いため、お身体の負担は少なめです。
治療期間は1〜2週間程度と短く、費用もそこまでかかりません。
進行すると治療期間が伸びて、かかる費用や治療の痛みも増える傾向にあります。
早期発見・早期治療を心がけ、歯周病の悪化と知覚過敏を防ぎましょう。
知覚過敏へのセルフケア方法
適切な力で歯磨きをする
歯ブラシをグーのような持ち方から鉛筆持ちに変えるだけで、かかる力が弱まり、必要以上の刺激を与えずに磨くことができます。
動かし方にもポイントがあり、毛先が広がるような動かし方は、歯間や歯と歯ぐきの間に毛先がうまく入り込まなくなるため、汚れが落とせません。
毛先が広がりすぎないよう、小刻みに動かすようにしてください。
●「硬め」の歯ブラシは使わない
毛先が硬めの歯ブラシは、汚れが取れやすいと思われがちですが、握力に問題のない方にはおすすめできません。
歯垢は「ふつう」タイプで充分に落とすことが可能です。
毛先の硬さに頼るよりも、毛先の当たる位置を意識して磨く方が、歯と歯ぐきに優しく、汚れの除去率もアップします。
研磨剤が少ない歯磨き粉を使用する
着色除去を目的とした歯磨き粉は、研磨剤が多く含まれている傾向にあります。
研磨剤の粒子が大きければそれだけ、エナメル質が削れる可能性があるため、注意しなくてはいけません。
知覚過敏を防ぐ場合は、研磨剤が入っていない、もしくは少なめの歯磨き粉を選びましょう。
●ヤニ取り用歯磨き粉は使わない
着色除去を目的とした歯磨き粉のなかでも、タバコのヤニ取り用は粒子が大きい研磨剤が含まれている可能性が高いため、注意が必要です。
着色は、虫歯や歯周病の原因にはならないため、急いで除去する必要はありません。
すぐに除去したい方は、歯を傷つけずにきれいにできる歯科医院のクリーニングがおすすめです。
ナイトガードを使用する
ナイトガードは、睡眠時に使用する歯ぎしり防止用のマウスピースです。
歯科医院で作ることができ、歯を守るだけでなく、顎関節症予防の効果も期待できます。
また、歯ぎしりによる音がでなくなるため、ご家族やパートナーの睡眠を妨害する心配もありません。
●ほかのマウスピースでの代用は不可
ときどきホワイトニング用のマウスピースや、スポーツ用のマウスピースで代用しようとする方がいますが、それらは歯ぎしりの力に耐えられるように作られていないため、使用ができません。
無理に使用すると、マウスピースに穴が開き、ホワイトニングやスポーツ時に使えなくなってしまう可能性があります。
ナイトガードは別で作るようにしましょう。
市販のホワイトニング剤を使用しない
市販のホワイトニング剤で歯をこすって落とすタイプのものは、エナメル質を減らしてしまう可能性があるため、おすすめできません。
どんなに安くても、再生しない組織を失うやり方は、将来的に損をする可能性があります。
ホワイトニングをしたい方は、歯を傷つけない正しい方法でおこないましょう。
●知覚過敏がある方はホームホワイトニングがおすすめ
歯科でおこなうホワイトニングは、エナメル質を削ることはしませんが、薬剤をエナメル質に浸透させて脱色するため、薬剤の刺激によって知覚過敏が起こることがあります。
薬剤の濃度が高いオフィスホワイトニングで起こりやすいため、もともと知覚過敏のある方は、薬剤の濃度が低いホームホワイトニングがおすすめです。
定期的にメンテナンスを受ける
歯ぎしりによって歯にこまかなヒビが入ったり、歯周病で歯ぐきが下がると知覚過敏の症状がでやすくなります。
予防には、トラブルの早期発見・早期治療ができる定期検診が欠かせません。
定期検診ではクリーニングも受けることができ、歯周病の原因となる歯石を除去し、健康な状態に戻すことができます。
●しみ止めを塗ることも可能
歯科医院では、効果の高いしみ止めを塗ることができます。
普段どのタイミングでしみるのかをお教えください。
数回繰り返し塗ることでより効果を発揮します。
定期検診ごとに塗ることも可能です。
当院での知覚過敏に対するアプローチ
※ご執筆予定※
よくあるご質問
-
知覚過敏は誰にでも起こるトラブルですか?
-
必ずしも起こるわけではありませんが、歯周病でなくても加齢によって歯ぐきが下がり、それが原因で起こる場合もあります。
日本人はもともとエナメル質が薄い傾向にあるため、海外の方より知覚過敏の症状がでやすいといえます。
-
お酢を使った料理が好きです。
知覚過敏に影響しますか? -
お酢は歯の表面を溶かしやすいため、頻繁に摂取するのはあまりおすすめできません。
摂取後はお口をゆすぐなどして、酸性の状態をリセットできるように工夫しましょう。
-
唾液が少ないと知覚過敏になりやすいですか?
-
唾液には脱灰した歯を修復させる作用があるため、分泌量が少なければその効果を得られにくくなります。
分泌量を多くするには、しっかり噛んで食べたり、唾液腺マッサージをしたりなど、工夫が必要です。
-
1回で知覚過敏を止める方法はありませんか?
-
残念ながら、1回で知覚過敏を完全に止める方法は歯の神経を取る抜髄(ばつずい)しかありません。
抜髄後の歯は、栄養が届かなくなるため脆くなり、欠けたり、破折したりなどトラブルが起こりやすくなります。
-
銀歯の詰め物をしたところが痛みます。
知覚過敏ですか? -
金属は、熱伝導率があるため、外部からの温度が伝わりやすくなります。
神経に近い部分まで削る場合は、その点も考慮して素材を選ぶことが大切です。
著者 Writer
- 谷本 隆(タニモト タカシ)
- ■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!
診療案内
MEDICAL
一般歯科
一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。
歯周病治療
歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。
小児歯科
お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。
矯正歯科
当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。
審美歯科
歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。
インプラント
インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。
ホワイトニング
当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。
口腔外科
専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。
セカンド
オピニオン
「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
谷本歯科医院
- 住所
-
〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5
- 最寄駅
-
東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分
- 駐車場
-
1台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜12:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
14:00〜18:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-981-3200
- WEB予約はこちら24時間受付