電話マーク

お電話

メニュー

詰め物・かぶせ物のお悩み イメージ
見出しアイコン

詰め物・
かぶせ物
のお悩み

詰め物やかぶせ物のお悩みは
当院にご相談ください

以前、詰めたものの変色や、かぶせ物の見た目でお悩みではありませんか?
なかには、人工物が取れてしまって、次の治療をどのようにするべきか迷っている方もいるかもしれません。
歯の見た目は笑ったときの印象を大きく左右するものであるため、より慎重になるのは当然のことです。
当院では、歯の修復という補綴科出身で経験の豊富なドクターと、高い技術力を持った専門の歯科技工士が提携して、クオリティの高い審美歯科治療を行っています。
審美性だけでなく、耐久性や機能性などにもこだわった治療を受けたい方は、ぜひ当院へご相談ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 詰め物やかぶせ物がとれた
  • 詰め物やかぶせ物の色が気になる
  • 詰め物やかぶせ物をしたところが痛い
  • 納得のいく詰め物やかぶせ物をしたい
  • 詰め物やかぶせ物の
    トラブルを防ぎたい
  • 詰め物やかぶせ物の
    素材の特徴が知りたい

詰め物・かぶせ物について

詰め物・かぶせ物の特徴

虫歯治療には、詰め物とかぶせ物があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。

●詰め物

部分的に人工物を埋める処置です。
歯の神経を残しておこなうことが多く、深く削っている場合や、素材に金属を選択した場合は、詰めた後に知覚過敏が起こる可能性があります。

●かぶせ物

歯の全体を人工物で覆う処置です。
歯を大きく削る必要があるため、神経を抜いておこなうことが多く、どの素材を選んでも知覚過敏は起こりません。
レントゲンでは白く映るため、かぶせ物の中の状態を確認することが難しくなります。

詰め物の種類

●セラミックインレー

セラミックインレーとは、セラミック(陶材)を使用した白い詰め物のことです。
審美性が高く、天然歯との境目がわからないほど自然に仕上げられるメリットがあります。
表面に傷や汚れがつきにくい特徴があるため、美しい状態を長く維持することが可能です。
また、セラミックは陶器でできているため、瞬発的な力には弱い傾向にあります。
硬い氷や飴玉を噛んで食べる癖のある方は、噛まないように意識してください。

●コンポジットレジン

コンポジットレジンとは、プラスチック樹脂を使用した白い詰め物のことです。
初期の虫歯治療でおこなう保険適用の白い詰め物として有名で、型取りが必要ないため、治療回数も1回で済みます。
長期間の使用で着色が変色がおこる可能性があり、気になる場合は詰め直しが必要です。
ほかの素材にくらべて擦り減りやすい特徴もあるため、力のかかりやすい部位にはあまり適してはいませんが、簡単に詰めることができるのですべての歯に使用可能となっています。

かぶせ物の種類

●セラミッククラウン

セラミッククラウンとは、セラミック(陶材)を使用した単体のかぶせ物のことです。
かぶせ物は詰め物よりも天然歯との差が目立ちやすいのですが、セラミッククラウンの場合は見分けがつかないほど自然な見た目に仕上げることができます。
表面に傷や汚れがつきにくいのが特徴で、金属を含まないため金属アレルギーの方でも問題なくご利用いただけます。
セラミックインレーと同じく、瞬発的な力にはあまり強くないため注意が必要です。
硬すぎるものは、セラミッククラウンを被せた部位で噛まないほうが無難といえます。

●メタルボンド

メタルボンドとは、金属の上にセラミックを焼き付けた単体のかぶせ物のことです。
審美性は低くはありませんが、内側の金属が少し透けてしまうため、セラミッククラウンにくらべて影があるようにみえます。
内側の金属を貴金属に変更することで、金属アレルギーの方でも使用できるようになります。
長期間の使用によって、根元から金属部分が見えてしまう可能性がゼロではありません。

詰め物・かぶせ物に関するお悩み

詰め物・かぶせ物が取れる

●原因

・歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは歯に強い力がかかるため、詰め物やかぶせ物が取れることがあります。
とくに睡眠時の歯ぎしりは起きているときの何倍もの力がかかるため、注意が必要です。

・接着用のセメントが劣化した

詰め物やかぶせ物を歯にセットするときは、専用のセメントを使用します。
セットしたばかりの時期は問題ありませんが、何年も経つとセメントが劣化して徐々に溶け出してしまい、詰め物やかぶせ物が外れるようになります。

・詰め物と天然歯の境目に虫歯ができた

詰め物と天然歯の境目に虫歯ができると、穴が徐々に広がってすき間ができ、詰め物がとれてしまいます。
削らなければ治せない虫歯であれば、窩洞(虫歯治療のために削った穴のこと)の形が変わってしまうため、とれた詰め物の再利用はできません。
再度型取りをして、新しい詰め物を作る必要があります。

●放っておくと起こる問題

・虫歯が悪化する

詰め物やかぶせ物がとれた原因が内側の虫歯である場合は、放置することで虫歯が悪化する可能性があります。
歯の神経が生きている可能性が高い詰め物の場合は、外からの刺激を感じやすくなるため、しみる痛みがでることも珍しくありません。

・飲み込む可能性がある

患者様のなかには、とれた詰め物やかぶせ物をセメントなしではめて使用する方がいます。
飲み込む可能性があるため、そのままの使用はやめましょう。

詰め物・かぶせ物が変色する

●原因

・素材の問題

素材によって変色のしやすさは異なります。
セラミックを使用した詰め物やかぶせ物であれば、長期間使用しても変色することはほとんどありません。
しかし、プラスチック樹脂であるコンポジットレジンや、同じプラスチック樹脂を金属の上に貼り付けた前装冠(ぜんそうかん)は、変色が起こりやすい傾向にあります。

・詰め物と天然歯の境目に虫歯ができた

詰め物の一部が変色している場合は、その部位に虫歯ができている可能性があります。
コンポジットレジンであれば、レントゲン検査で虫歯の有無を簡単に調べることが可能です。

・詰め物と天然歯の境目にすき間がある

詰めた時点ですき間がある場合は、色汚れがそのすき間に入り込むため、変色がおこりやすくなります。
虫歯が再発する原因でもあるため、すき間なく丁寧に詰めることが大切です。

●放っておくと起こる問題

・お顔の印象が悪くなる

着色した詰め物やかぶせ物を放置することは、笑ったときの印象が悪くなるため、おすすめできません。
とくに前歯は人目につきやすいため、注意が必要です。

・虫歯だった場合、悪化する可能性がある

変色と虫歯を見分けることは難しいです。
ただの変色と思っていたものが実は虫歯で、余計に歯を削ることになったというケースもあります。
大切な歯を失わないためにも、自己判断ではなく歯科医院で調べてもらうようにしましょう。

詰め物・かぶせ物が痛む・違和感がある

●原因

・詰め物の内側で虫歯が広がっている

詰め物をする場合の多くは歯の神経を残しているため、内側で虫歯が広がると違和感や痛みを感じます。
詰めたときにはしなかった違和感や痛みであれば尚更、その可能性は高いと考えられます。

・知覚過敏の症状が出ている

歯の神経が残っている場合は、知覚過敏の症状として痛みを感じることがあります。
痛みが強くてたえられない場合は、神経を取る処置が必要です。

・歯の内部に根尖病巣ができている

根尖病巣(こんせんびょうそう)とは、歯の根っこに膿がたまる病気で、主に過去に神経を抜いた歯におこります。
かぶせ物は、基本的に神経を抜いた後の処置になるため、根尖病巣にはとくに気をつける必要があります。
噛んだときの歯が浮いたような違和感階段の上り下りや走ったときに鈍痛がする場合は、歯の内部が再び感染して根尖病巣ができている可能性があります。

●放っておくと起こる問題

・歯を失う可能性が高くなる

痛む原因が知覚過敏であればそれほど問題はありませんが、虫歯根尖病巣ができている場合は、悪化するとそのぶん歯を失う可能性が高くなります。
「虫歯になったら治療をすればいい」とお考えの方も多い傾向にありますが、歯の治療回数には限界があるため注意が必要です。

・インプラントが打てなくなる

根尖病巣は、歯を支える歯槽骨が溶かされてできるものです。
病巣が大きくなればそれだけ骨を失うことになるため、将来的に骨の厚みが必要不可欠なインプラント治療が受けられない可能性があります。

詰め物やかぶせ物の
お悩みへの対処法

まずは当院までお越しください

詰め物やかぶせ物が取れた場合や、変色した場合は、早めに歯科医院で原因を調べるようにしましょう。
単にセメントの劣化が原因で詰め物やかぶせ物が取れた場合は、同じ人工物のつけ直しが可能です。

取れた原因が虫歯の場合は、虫歯の治療後、詰め物やかぶせ物を新たに作る必要があります。
詰め物がコンポジットレジンの場合は、つけ直しというものがなく、虫歯と変色どちらであっても一度削って詰め直す必要があります。

●取れた詰め物やかぶせ物は
かならず持っていく

取れた原因が虫歯でない場合、人工物のつけ直しが可能ですが、その物自体がなければ当然つけ直すことはできません。
一から作り直しになるため、取れたものはかならず歯科医院に持っていきましょう。

●違和感や痛みがあるときは
早めのご連絡を

詰め物やかぶせ物の違和感や痛みがあるときは、何かしらのトラブルがおこっている証拠です。
早めのご連絡をお願いします。

詰め物・かぶせ物を行う際の
治療ポリシー

患者様のお口の状態にあわせて
使用する素材を選択、提案

当院では、自由診療の詰め物やかぶせ物を作る際に、できるだけ長く使い続けられるよう時間をかけた治療を行っています。
素材選びや歯の土台作りなど、一つひとつのステップを丁寧に行うことで、結果が目に見えて変わると考えているためです。

素材にはそれぞれ特徴があり、使用する部位や生活習慣によっても適切なものが異なります。
不適切なものを入れてしまうと、早い段階でトラブルが起こる可能性があるため、注意しなくてはいけません。
事前にしっかりとヒアリングをし、患者様のお口の状態にあった素材を選択、提案させていただきます。

よくあるご質問

銀歯を詰めたところが冷たい物や熱い物でしみます。
虫歯ですか?

金属は熱を通しやすいので、ほかの素材よりも外部の刺激が伝わりやすい特徴があります。
窩洞が深い場合は、虫歯ではなく知覚過敏の可能性が高いと考えられます。
虫歯の可能性もゼロではないので、念のため歯科医院で調べましょう。

セラミック治療は、歯の形を変えることもできますか?

セラミック治療は、歯の全体を削ってかぶせるため、歯の形そのものを変えることが可能です。
1本単位の治療になりますので、広範囲の歯列矯正には向いていません。

かぶせ物をするまでの間は、歯がない状態が続きますか?

最終的なかぶせ物をするまでは仮歯を使用しますので、歯がない状態になることはありません。
接客業の方でも、安心して治療を受けていただけます。

かぶせ物をしたところがグラつくようになりました。
歯周病ですか?

急に動きだしたのであれば、歯周病ではなく歯の破折が考えられます。
過去に神経を取った歯は、栄養が行き届かなくなりもろくなるため、破折する可能性があるからです。
早めに歯科医院で調べることをおすすめします。

ホワイトニングを考えています。
詰め物やかぶせ物をしたところは白くなりますか?

詰め物やかぶせ物をした部位は、ホワイトニングの効果が得られません。
天然歯を白くした後に詰め直しやかぶせ直しをする必要があります。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
谷本 隆(タニモト タカシ)
■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンアイコン

セカンド
オピニオン

「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

ABOUT US

谷本歯科医院

住所

〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5

最寄駅

東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分

駐車場

1台

09:30〜12:00
14:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ

045-981-3200

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

メニュー