電話マーク

お電話

メニュー

歯並び イメージ
見出しアイコン

歯並び

崩れた歯並びは歯だけでなく全身に悪影響を及ぼします

「歯並びが悪いとどんな影響があるの?」と疑問に感じたことはありませんか?
お口のなかの問題と思われがちですが、実は全身の健康にも深く関係しています。
当院では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療をご提供しており、事前のカウンセリングにも力をいれています。
このページでは、歯並びのタイプ別でどのようなデメリットがあるのかをお伝えし、歯並びを治す大切さについてご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯並びが気になる
  • 歯並びが悪くてお手入れがしにくい
  • 口臭が強くなった気がする
  • 今の歯並びのままでいるデメリットが知りたい
  • 歯並びを治療するメリットが知りたい
  • 歯並びを治して自信をもちたい

歯並びについて

※※

歯がきれいにならんでいない状態を不正歯列(ふせいしれつ)、正しく噛み合っていない状態を不正咬合(ふせいこうごう)といいます。
不正歯列の場合、同時に不正咬合がみられるケースも少なくありません。
なかには原因が歯ではなく、骨格であるケースもあります。
そのため、お口の中だけでなく全身の健康にも影響する場合があるため、注意が必要です。
では、どのような不正歯列があるのかをみていきましょう。

出っ歯【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】

出っ歯は、上の前歯が歯列よりも前にズレている状態を指します。
ズレ具合には個人差がありますが、なかには唇が自然と閉じられないケースも少なくありません。
前歯が噛み合わずに、食べ物を噛み切ることが難しくなります。

●出っ歯になる原因

出っ歯になる原因は、主に長期間の指しゃぶりや、舌を前に出す癖、下唇を噛む癖、口呼吸などが挙げられます。

●出っ歯になるデメリット

・横顔にコンプレックスをもちやすい
・唇が閉じられないためお口のなかが乾燥しやすい
・歯の側面に磨き残しが起こりやすい
・麺類や繊維の多い食べ物をうまく噛み切れない
・虫歯や歯周病のリスクが高い
・矯正治療で抜歯のリスクが高い

など

すきっ歯【空隙歯列(くうげきしれつ)】

すきっ歯は、前歯の中心にすき間ができる正中離開(せいちゅうりかい)と、全体の歯と歯の間にすき間ができる空隙歯列に分けられます。
すき間に食べ物が挟まりやすく、それを気にして外食を避けているという方も多くいらっしゃいます。
フロスを通すにはすき間が大きすぎるので、側面を意識して歯ブラシの毛先を当てる必要があります。

●すきっ歯になる原因

すきっ歯になる原因は、主に舌を前に出す癖や、口呼吸、遺伝などがあげられます。
遺伝の場合は、あごの骨と歯のサイズがアンバランスである場合がほとんどです。
骨格の問題は矯正治療では治せないため、外科手術と併用してすすめる必要があります。

●すきっ歯になるデメリット

・すき間に食べ物が挟まりやすい
・歯の側面に磨き残しが起こりやすい
・虫歯や歯周病のリスクが高い

など

受け口【反対咬合】

受け口は、下の前歯が歯列よりも前にズレている状態を指します。
ズレ具合には個人差があり、骨格が原因のケースも少なくありません。
唇が閉じられないケースは多くはありませんが、発音障害不正咬合がよくみられます。
不正咬合は顎関節(がくかんせつ)への負担も大きいため、顎関節症にならないよう気をつけなくてはいけません。

●受け口になる原因

受け口になる原因は、主に遺伝や長期間の指しゃぶり、舌を前に出す癖、上唇を噛む癖、口呼吸などが挙げられます。

●受け口になるデメリット

・横顔にコンプレックスをもちやすい
・歯の側面に磨き残しが起こりやすい
・麺類や繊維の多い食べ物をうまく噛み切れない
・虫歯や歯周病のリスクが高い
・矯正治療で抜歯のリスクが高い
・骨格が原因である可能性が高い

など

開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯で噛んだときに上下の前歯が噛み合っていない状態です。

前歯の間にはすき間があるため、出っ歯や受け口とおなじく食べ物を噛み切ることが難しくなります。
奥歯がしっかり噛み合っていれば、顎関節への負担はそれほど大きくはありません。

●開咬になる原因

開咬になる原因は、主に長期間の指しゃぶりや、舌を前に出す癖、唇を噛む癖、口呼吸などが挙げられます。

●開咬になるデメリット

・横顔にコンプレックスをもちやすい
・歯の側面に磨き残しが起こりやすい
・お口のなかが乾燥しやすい
・麺類や繊維の多い食べ物をうまく噛み切れない
・虫歯や歯周病のリスクが高い
・矯正治療で抜歯のリスクが高い

など

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合とは、下顎が全体的にズレている状態です。
不正咬合がもっとも起こりやすく、顎関節症のリスクも高い傾向にあります。
歯ではなく骨格に問題がみられるケースも少なくないため、外科手術も視野にいれて治療を開始する必要があります。

●交叉咬合になる原因

交叉咬合になる原因には、あごのサイズのアンバランスや歯のズレのほかに、顎の成長期の頬杖や睡眠時に横を向いて眠るなど、日常の癖も考えられます。

●交叉咬合になるデメリット

・輪郭がゆがんでみえる
・顎関節症のリスクが高い
・食べ物がうまく噛めない
・お口のなかが乾燥しやすい
・虫歯や歯周病のリスクが高い
・骨格が原因である可能性が高い

など

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、奥歯で噛んだときにほとんど下の歯列がみえなくなる状態を指します。
下の前歯の先端が上の歯ぐきに当たってしまい、傷をつけてしまうケースも少なくありません。
外見的には、通常よりもあごが短くみえる傾向にあります。
歯磨きをするときに噛んだ状態で全体を磨くと、磨き残しが起こりやすいため注意が必要です。

●過蓋咬合になる原因

過蓋咬合になる原因は、主にあごのサイズのアンバランスや、顎の成長期に食いしばりが強いなどが理由で奥歯がうまく生えきらずに、低い位置で止まってしまっているケースもあります。

●過蓋咬合になるデメリット

・あごが短くみえる
・裏側の歯ぐきを傷つけやすい
・上の前歯が大きくみえる
・骨格が原因である可能性が高い
・虫歯や歯周病のリスクが高い

など

歯並びが悪いことで起こる問題

虫歯や歯周病のリスクが高い

歯並びが悪いと、通常よりも歯ブラシの毛先を当てづらくなるため、磨き残しが多くなるため、虫歯歯周病が発生しやすくなります。
同時に口臭も出やすくなることから、汚れの除去率を少しでも上げるための工夫が必要です。
虫歯と歯周病は、両方とも歯を失うリスクが高い病気ですが、とくに歯周病はほぼ痛みをともなわずに進行する病気であるため、気をつけなくてはいけません。
検査をしたら歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が結構溶かされていたというケースもあります。
歯のグラつきを感じたときには、歯ぐきだけでなく歯槽骨にも感染が広がっている状態ですので、そうなる前に治療を受けることが大切です。

顎関節症の発症リスクが高い

噛み合わせが悪いと、顎関節へ余計な負担がかかることから、結果として顎関節症を引き起こす可能性があります。
食事をするときはもちろん、スポーツ時にも力をはっきするときは歯を食いしばる行為が必要です。
それがスムーズにできない状態は、予想以上に身体にストレスを与えるため、不正咬合が原因で睡眠時の歯ぎしりが発生するケースも少なくありません。
顎関節症になると食事がしにくくなるだけでなく、お手入れも難しくなり、結果として虫歯や歯周病のリスクも上がります。
しかし、お口が開きづらくなることで治療も難しくなるため、注意しなくてはいけません。

コンプレックスを持ちやすい

出っ歯や受け口、交叉咬合など、外見に大きな影響をもたらす歯並びは、精神的ストレスの原因となります。
コンプレックスを抱いて、人前でうまく笑えないという方は少なくありません。
今後の人生にも関わる問題であるため、ご家族の方にはその点もふまえて治療の大切さ・必要性を理解していただきたいと思っております。
当院は、事前のカウンセリングにも力を入れておりますので、歯並びに関するご質問や治療で気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

原因となる歯の寿命が短くなる場合がある

「噛む」という動作は歯だけでなく、歯の周りの組織にも影響を与えています。
適切な圧であればそれが良い刺激となり、組織の成長につながります。
その結果、歯をより強固に支えるものとなるため、歯を保つには必要不可欠です。
出っ歯や受け口、開咬、八重歯など、特定の歯が「噛む」という機能を果たせていない状態の不正歯列は少なくありません。
この状態が続くと、歯の寿命が短くなる可能性があるため、注意が必要です。
矯正治療では、すべての歯にバランスよく刺激が与えられる状態にすることができます。

胃や腸の負担が増えやすい

しっかり噛めない状態は、食べ物を固形のまま飲み込んでしまう可能性が高くなります。
すると、結果的にへ負担がかかってしまいます。
消化不良で栄養が充分に吸収されずに、身体の成長に悪影響をもたらしてもおかしくありません。
成長期であれば、とくに注意が必要です。
また、充分に噛まずに飲み込むことが癖になると、詰まりを引き起こすリスクがあります。
そのため、早めに歯並びを正して、しっかり噛める環境にしましょう。
問題を解決して全身の健康につなげることが大切です。

歯並びに対する治療方法

当院では、「小児矯正」「成人矯正」、両方の治療をおこなっております。

●小児矯正の治療内容と効果

小児矯正は、6歳臼歯とよばれる奥歯がはえてくる頃(生え変わりの時期)から12歳までにかけておこなう治療法です。
主に取り外しが可能な装置を使い、成人矯正よりも痛みが少ないのが特徴です。
生えてくる永久歯が自然に並ぶようサポートする役割があります。
そのほかにも唇が閉じられない癖舌の癖などを改善して、将来の歯並びが崩れるのを防ぐ効果も期待できます。
癖を直す場合は、6歳臼歯が生える前から治療を開始する場合もあるため、気になる方は一度当院へご相談ください。

●成人矯正の治療内容と効果

成人矯正は、年齢制限がなく、虫歯や歯周病などの問題がなければいつでも始められます。
当院では、患者様の歯並びの状態だけでなく、ご希望も含めて最適な治療法を判断し、ご提案しております。
美しい横顔自然な笑顔など、審美的改善で自信を取り戻したい方は、当院へお気軽にご相談ください。

矯正期間中における大切なこと

質の高いお手入れ

矯正期間中は装置を使用するため、治療前よりも虫歯や歯周病の発症リスクが高くなります。
期間中に問題が発生すると、治療を中断して対応しなければいけません。
その分、治療期間が延びて、マウスピース矯正の場合は装置の作り直しが必要になる可能性もあります。
追加料金がかかる場合もあるため、毎日のお手入れは丁寧におこないましょう。
ワイヤー矯正の方には、通常の歯ブラシではなく小さめのタフトブラシの使用をおすすめしています。

よくあるご質問

歯並びは自分で治せますか?

歯並びを自分で治すことは残念ながらできません。
無理に動かそうとすると、歯が割れたり、折れたりする可能性も考えられます。
取り返しのつかないことになる可能性があるため、絶対にやめましょう。

矯正治療中の痛みを和らげる方法はありますか?

お口のなかを温めることで痛みが和らぎます。
白湯を口に含むのが効果的といわれています。
また、マウスピース矯正の場合、装置の変形につながりますので、かならず装置を外してからお口のなかを温めてください。

矯正治療中の痛みに市販の痛み止めは効きますか?

市販の痛み止めは、矯正治療の痛みにも効果はありますが、飲みすぎると胃があれる可能性があるため、使い過ぎには注意しましょう。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正はどちらが痛みが少ないですか?

ワイヤー矯正は、施術者の力加減によって痛みが左右されることが多いです。
歯が動く範囲が毎回同じであるマウスピース矯正の方が痛みは少ない傾向にあります。

後戻りはかならず起こりますか?

歯はもとの位置に戻ろうとするため、後戻りの現象自体は必ず起こるといえます。
それを防ぐために保定期間が用意されており、保定装置を正しく使用すれば、後戻りによる歯並びの崩れは起こりにくくなります。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
谷本 隆(タニモト タカシ)
■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンアイコン

セカンド
オピニオン

「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

ABOUT US

谷本歯科医院

住所

〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5

最寄駅

東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分

駐車場

1台

09:30〜12:00
14:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ

045-981-3200

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

メニュー