電話マーク

お電話

メニュー

噛み合わせ イメージ
見出しアイコン

噛み合わせ

噛み合わせは歯だけでなく全身の健康にとっても重要

「噛み合わせの調整って何のために必要なの?」と疑問に感じたことはありませんか?
噛み合わせは、歯だけでなく全身にも影響することがあります。
また、悪い噛み合わせを放置していると、快適な日常生活が送れなくなる可能性があるため、注意しなくてはいけません。
こちらのページでは、崩れた噛み合わせがもたらす悪い影響と、正しい噛み合わせがもたらす良い影響について分かりやすくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 噛み合わせがズレている
  • 噛み合わせを治したい
  • 奥歯で噛んだときに安定しない
  • 上下の前歯の位置がズレている
  • 悪い噛み合わせを放置するリスクが知りたい
  • 噛み合わせのセルフチェック方法が知りたい

噛み合わせについて

噛み合わせとは

噛み合わせとは、上下の歯の接触状態を指します。
正しい噛み合せである場合、上顎は下顎にやや被さるようになり、前歯の先端がピッタリ合うことはありません。
下の前歯が上の前歯の裏側(根元部分)に軽く触れる程度になります。
全体の歯にバランスよく噛む力がかかるため、食事の際にあごが疲れるということはほとんどなく、特定の歯や顎関節が痛むことも基本的にはありません。
噛み合わせに問題がある場合は、特定の歯や顎関節の痛み食べ物がうまく噛めないなどのトラブルがおこりやすい傾向にあります。

●噛み合わせは一生そのままではない

歯は、歯ぐき歯槽骨(しそうこつ)など、歯の周囲にある組織によって支えられていますが、一生その位置から動かないわけではありません。
隣接する歯を失った場合や、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、噛み合わせが変わりやすく、気づかないうちに特定の歯や顎関節の負担が大きくなっていることもあります。
バランスよく噛むためには、定期的なチェックが必要です。

●噛み合わせの崩れは全身にも悪い影響をもたらす

噛み合わせはお口のなかの問題と思われがちですが、実際はそうではありません。
崩れるレベルが大きくなればなるほど全身にも悪い影響をもたらし、快適に過ごすことが難しくなるため注意が必要です。

かみ合わせを悪化させる原因

●歯を失った部位の放置

虫歯や歯周病で歯を失うと、その後は入れ歯ブリッジインプラントなど失った歯の代わりとなる人工物を入れて、噛む機能を補わなければいけません。
それをせずに放置すると、両端の歯が横に倒れてきて、結果的に全体の歯並びが悪くなる可能性があります。
一度倒れた歯は簡単には起こせず、もとの位置に直すには、矯正治療や歯を大きく削って被せ物をおこなう必要があります。
場合によっては入れ歯やブリッジ、インプラントよりも治療時間や費用がかかるため、注意しましょう。
早めに対処しておく方が、身体の負担も少なく済みます。

●歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりがあると、歯や顎関節に必要以上に力が加わります。
毎日続くと歯の位置が変わってしまい、噛み合わせが崩れるケースもあります。
とくに歯ぎしりは、体重の2〜5倍もの力が歯にかかるため、歯の位置が変わりやすく、こまかなヒビが入ったり、もろい歯であれば割れたりするケースもあります。
歯周病や知覚過敏の原因ともいわれていることから、ナイトガードとよばれる専用のマウスピースを使用して防止するなど、歯ぎしりが起こらないための工夫が大切です。
また、起きているときにおこる食いしばりは、集中しているときやストレスを感じているときに無意識にしているケースが多いため、気づいたときは上下の歯を離して、リラックスできる時間を作りましょう。

●日常生活の癖

頬杖や顔を横にしたうつ伏せ寝など、日常生活の癖も噛み合わせが悪くなる原因です。
無理にあごの位置がずらされることから、顎関節への負担は小さくはありません。
できるだけおこなわないように意識して過ごしましょう。
ご家族やパートナーと一緒に住んでいる場合は、癖を指摘してくれるようお願いすることもおすすめです。
癖のほとんどは無意識にやってしまうことなので、指摘してもらえる環境があればその分、顎関節のダメージも少なくなります。
一人暮らしの方は、目にとまるところに注意書きを貼るなどして、できるだけおこなわないように工夫をしてください。

悪いかみ合わせが起こす症状

●虫歯や歯周病のリスクがあがる

噛み合わせが崩れていると、食べ物をうまく噛むことができません。
噛むという動作には、食べ物の消化をよくするほかに、歯に付着した汚れを頬や舌の動き、食べ物の動きによって除去する目的があります。
うまく噛めない状態が続くと、自然と噛む回数も減って汚れがたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも大きくなるため注意が必要です。
できるだけ早めに噛み合わせを整えて、汚れにくい環境を作りましょう。

●輪郭が歪む・顎関節症のリスクがあがる

噛む動作には、咀嚼筋(そしゃくきん)が使われています。
しかし、噛み合わせが崩れていると、咀嚼筋にかかる負担のバランスが崩れて、徐々に輪郭がゆがんでみえるようになります。
無意識に噛みやすい場所を探してそこばかりを使うようになるため、注意が必要です。
右ばかりで噛んだ結果、右のエラが張ってみえるようになったケースもゼロではありません。
バランスよく噛んで顔のゆがみを防ぐようにしましょう。
噛む位置がズレていると、顎関節への負担が大きくなり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

●胃腸や首肩の筋肉に余計な負担がかかる

噛み合わせが崩れて食べ物をうまく噛むことができなくなると、徐々に食べ物を噛む回数が減っていき、胃や腸の負担を増やしてしまう傾向にあります。
奥歯が数本抜けていたり、全体の噛み合わせがゆがんでいたりすると、より起こりやすくなるため注意しなければいけません。
また、咀嚼筋にかかる負担のバランスが崩れると、つながりのある首や肩の筋肉にも悪い影響をおよぼします。
凝りや痛みが発生し、さらにそれが原因で頭痛が誘発されるケースも少なくありません。

自宅で簡単に出来るチェック方法

かみ合わせチェック

 

●割り箸を使ったチェック方法

背筋を伸ばして、割り箸を横にした状態で噛みます。
噛む位置は、上の真ん中から4番目の歯(犬歯の1本後ろ)あたりです。
頭の位置がズレないように注意しながら、割り箸に傾きがあるかをチェックしてください。
傾きがみられた場合は、噛み合わせが左右非対称ということになります。
さらにその奥歯で試してみて、ご自身がどの部位の噛み合わせが悪いのかを把握できたら、歯科医院で一度ご相談ください。

 

●鏡を使ったチェック方法

噛んだ状態で唇を指で広げてみましょう。
上の歯列が下の歯列を覆っていない部位があったり、強めに噛んで横にゆっくり動かしたときに多少の引っかかりも感じずに動いた場合は、噛み合わせが悪い可能性があります。
噛んでる状態で舌がみえる方も、正常な歯並びではないため、噛み合わせが崩れているかもしれません。
歯科医院で一度調べてみることをおすすめします。

 

●食べ物を使ったチェック方法

食べ物を左右どちらか一方で噛んでみて、噛み心地が違ったり、どちらかの顎関節が痛くなるようであれば、噛み合わせが悪い可能性があります。
また、長くて薄いチューインガムを使って噛む強さの違いを調べることも可能です。
左右の歯の噛み合わせ面にガムを置いて、おもいっきり噛んでみてください。
歯型の付き具合に差があれば、負担が偏っている可能性があるので注意が必要です。
色んな食材で試してみて、変化がみられた場合は、一度歯科医院で調べてもらいましょう。

正しいかみ合わせ

ど一つでも当てはまら

以下の条件を満たしている場合は、正しい噛み合わせの可能性が高くなります。
良い歯並びかどうかの判断基準にもなるため、奥歯で噛んだ状態で一度ご確認ください。

・上下の前歯の中心にズレがない
・上下の前歯が、上下と前後に2~3mmほど重なっている
・下の歯列を上の歯列が深すぎない程度に覆っている
・下顎をゆっくり左右に動かしたときに、少し引っかかりを感じる
・上下の奥歯がしっかりと噛み合っている
・軽い力で唇を閉じることができるなど

一つでも当てはまらない項目があった場合は、噛み合わせが悪い可能性があります。
ご自身ではしっかり噛めていると感じていても、実際に検査をしてみると結構噛み合わせが崩れていたというケースも少なくありません。
歯や顎関節を痛めないためにも、早めに歯科医院で調べることをおすすめします。

かみ合わせに対する治療方法

噛み合わせは、主に矯正治療をすることで改善できます。
お子様の場合は、乳歯から永久歯へと生え変わる時期に小児矯正をすることで、上下のあごのバランスを整え、永久歯が自然ときれいに並ぶよう誘導することが可能です。
成人矯正での抜歯をするリスクが大幅に下がるため、矯正治療のために歯を抜きたくない方にもピッタリだといえるでしょう。

成人矯正の場合はとくに年齢制限がなく、虫歯や歯周病などの問題がみられなければ、いつからでも始めることができます。
小児矯正の経験がない方の場合は、抜歯をする可能性もゼロではないため、その点はご理解いただければと思います。
抜歯の有無や必要な理由については、検査後に分かりやすくご説明いたしますのでご安心ください。
矯正治療をすることで、噛み合わせはもちろん、歯並びの見た目や輪郭、筋肉の負担のかかり具合もよくなります。
ご検討中の方は、ぜひ当院へ一度ご相談ください。

正しい噛み合わせの効果(噛み合わせを正す大切さ)

虫歯や歯周病のリスクを下げることができる

噛み合わせを正しくすることで、食べ物をしっかり噛むことができ、歯に付着した汚れが残りにくくなります。
完全になくなるわけではないため食後のお手入れは必要ですが、矯正治療で歯並びも治した場合は、歯ブラシの毛先が歯の表面に届きやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが大幅に下がるケースも珍しくありません。
フロス歯間ブラシを使用すると、さらに汚れの除去率アップにつながります。

胃腸の負担を最小限におさえられる

正しい噛み合わせの場合、食べ物をしっかり噛むことができるため、胃や腸の負担を最小限におさえられます。
臓器の機能は加齢とともに徐々に低下してくることから、噛み合わせは早めに整えて、よく噛む習慣を身につけることが大切です。
いくら噛み合わせが整っても、急いで食べてしまっては意味がありません。
食べ物を奥歯でよく噛んでから、飲み込むことを意識しましょう。

顎関節症のリスクを下げることができる

全体にバランスよく力がかかるため、特定の歯や顎関節に無理な負担がかからずに済みます。
顎関節症は、一度発症すると治るまでに時間がかかるため注意しなくてはいけません。
重症化すると手術が必要になるケースもあります。
身体への負担をできるだけ少なくしたい方は早めに噛み合わせを整え、その状態が崩れないように工夫をしましょう。
歯ぎしりがある方は、防止用のマウスピースをご利用ください。

見た目が美しくなる

バランスよく噛めることで、顔の印象が左右対称になり、横顔も美しくなります。
発音にも影響するため、より品のある印象を与えられるでしょう。
美しさを保つには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
虫歯や歯周病チェックもかねて、ぜひご利用ください。

また、当院では事前のカウンセリングにも力を入れています。
噛み合わせや歯並びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

噛み合わせを自分で治すことはできますか?

残念ながら、ご自身で噛み合わせを治すことはできません。
無理に力をかけて変えようとすると、歯やあごの関節を痛めてしまう可能性があるため、おやめください。
気になる方は一度当院へご連絡をお願いします。

噛み合わせが悪いと口臭の原因になりますか?

汚れが残りやすくなるため、口臭の原因となります。
虫歯や歯周病が悪化するとさらに強まる傾向にあるため、注意が必要です。

噛み合わせが悪いと知覚過敏の原因になりますか?

噛み合わせが原因で歯周病になると、歯ぐきが下がり知覚過敏の症状がでる可能性があります。
また、噛み合わせの不具合が身体的ストレスとなり、歯ぎしりを誘発してそれが原因で歯にヒビが入ると、知覚過敏の症状がでやすくなります。

噛み合わせは頻繁にチェックする必要がありますか?

噛み合わせは、そこまで頻繁にチェックするものではありません。
新しい詰め物や被せ物をしたとき、久しぶりに歯科検診を受けたとき、あごのだるさや痛みを感じたときなどにおこないます。

下顎全体がズレています。
矯正治療で治りますか?

歯ではなく骨格に原因がみられる場合は、残念ながら矯正治療だけでは対応できない場合があります。
外科手術が必要になる可能性が考えられますが、検査結果によるため、気になる方は一度当院へご連絡ください。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
谷本 隆(タニモト タカシ)
■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンアイコン

セカンド
オピニオン

「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

ABOUT US

谷本歯科医院

住所

〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5

最寄駅

東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分

駐車場

1台

09:30〜12:00
14:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ

045-981-3200

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

メニュー