電話マーク

お電話

メニュー

セカンドオピニオン イメージ
見出しアイコン

セカンド
オピニオン

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンとは、今ある診断や治療方針について別の病院の医師に意見を聞くことです。
歯科で多いのが抜歯をともなうケースで、一度抜いたらもとには戻らない歯だからこそ、セカンドオピニオンでほかに良い治療法がないかを判断する方は少なくありません。
虫歯や歯周病だけでなく、矯正治療口腔外科などでもおこなわれます。
少しでも不安を少なくしたい方や、満足のいく治療にしたい方は、セカンドオピニオンで別の医師の意見も参考にしてみましょう。
新たな発見があるかもしれません。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • セカンドオピニオンを受けたい
  • セカンドオピニオンについて知りたい
  • セカンドオピニオンの注意点が知りたい
  • 治療についてほかの医師の意見が聞きたい
  • 提示された治療方針に不満がある
  • 治療方法を決めかねている

セカンドオピニオンのメリット・デメリット

セカンドオピニオンのメリット

●客観的・中立的な意見が聞ける

治療に対する不安や不満というものは、直接主治医に言いにくいものです。
モヤモヤを抱えながらつい流されてしまう方もいるでしょう。
セカンドオピニオンを利用すれば、第三者となる別の医師の客観的中立的な意見が聞けて、治療に対する不安や不満を気を使わずに話すこともできます。

●誤診を防ぐことができる

複数の医者に意見を聞くことで、誤診のリスクを減らすことができます。
抜歯や費用が高い治療など患者様の負担が大きいケースは、誤診を防ぐことがなにより大切です。

●納得して治療を受けられる

治療に対して不安や不満を抱えながら受けるのは、納得のいかない結果になる可能性があります。
セカンドオピニオンで第三者の意見を聞き、自分のモヤモヤを晴らすことができれば納得のいく治療を受けられるでしょう。

●自分にあった治療を選ぶことができる

セカンドオピニオンを受けることで治療方法についてより情報が得られるほか、選択肢が増えるケースも少なくありません。
自分にあった治療を自分で選ぶことができます。

セカンドオピニオンのデメリット

●ちがう診断結果がでるとは限らない

別の診断をしてもらえるかもと思ってセカンドオピニオンを受けても、かならずしも診断結果が異なるとは限りません。
「できない治療」を無理やり「できる」と表現する医師もゼロではないので、その点は見極めが必要です。
どんな結果であろうとその理由を分かりやすく丁寧に説明してくれる医師を信用するようにしましょう。
同じ結果だった場合は、話していて安心感の高かった方を選ぶことをおすすめします。

●新たに初診費用がかかる

セカンドオピニオンでほかの歯科医院に診察にいく際は、新たに初診費用がかかります。
事前にどのくらい費用がかかるのかを確認しておくと、計画が立てやすくなるためおすすめです。

セカンドオピニオンの受け方

セカンドオピニオンの受け方は以下のとおりです。

①主治医の意見・説明をよく聞いて理解する

まずは主治医の意見や説明をよく聞いて、治療内容を理解することが大切です。
可能であれば質問をし、回答が得られたものについてはメモをしておくことをおすすめします。
セカンドオピニオンで同じ質問をして返答がちがえば、それが新たな情報となります。

②セカンドオピニオンを受ける医療機関を決定する

セカンドオピニオンを受ける歯科医院を探しましょう。
実績の多いところがおすすめです。

③主治医にセカンドオピニオンを受けることを伝える

セカンドオピニオンを受けることを伝えて、必要な書類やデータを準備してもらいます。

④セカンドオピニオンを受ける

主治医から渡された書類やデータを持って、セカンドオピニオンを受けます。

⑤主治医に結果を伝えて相談する

セカンドオピニオンを受けた医師から受け取った書類やデータ、結果を主治医に伝えます。
選択肢が増えた場合は、患者様自身が納得できると思う方をお選びください。

セカンドオピニオンの注意点

●患者様の意見を伝える

セカンドオピニオンでは、主治医の意見や診断のみを伝えるのではなく、患者様の意見もしっかりと言葉にすることが大切です。
遠慮して話をするのは、納得のいく治療を受けられない可能性を高くしてしまうだけなので、疑問点やお悩みがあればはっきりとお伝えください。

●相談内容を決めておく

当日は少なからず緊張するものです。
有意義な時間にするためにも、前日までに相談内容をしっかり決めておきましょう。

●主治医に事前に伝える

セカンドオピニオンをすることは、決して悪いことではありません。
相談することで紹介状を書いてもらえたり、レントゲン検査などのデータがもらえて、同じ検査を省ける場合があります。
どうしても相談しにくい場合は無理にする必要はありませんが、同じ検査をおこなう可能性が高いため、その点は理解しておきましょう。

当院が考えるセカンドオピニオンの重要性

当院では、患者様に納得のいく治療を受けていただくのが一番だと考えており、セカンドオピニオンにも対応しております。
一度削ったり、抜いたりしたらもとには戻らない歯科治療だからこそ、納得のいくまで情報を集めることが大切です。
不安や不満をかかえたまま治療を受けてほしくはありません。
事前のカウンセリングでは、治療に関するメリットデメリット注意点などを分かりやすくお伝えしておりますが、情報量をどれだけ求めるかは患者様の自由です。
それだけご自身の歯を大切にしたい証拠でもあるので、セカンドオピニオンに関してもぜひお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

セカンドオピニオンは自費ですか?

セカンドオピニオンは、保険は適用されません。歯科医院によって設定金額が異なりますので、事前に確認することをおすすめします。

紹介状を書いてもらうにはお金がかかりますか?

紹介状を書いてもらうときには「診療情報提供料」として2,500円がかかります。
健康保険が適用されるので、3割負担であれば自己負担額は750円です。

セカンドオピニオンをして転院してもいいですか?

転院するかどうかは患者様自身で決めることができます。
結果をふまえて、納得のいくほうをお選びください。

セカンドオピニオンにはかならず検査が必要ですか?

主治医からデータを渡されていない場合は、正確な情報が何もない状態になるため、正しい診断ができません。
基本的に検査が必要になります。

セカンドオピニオンで後悔することはありますか?

セカンドオピニオンを受けて後悔する方は、ほとんどいません。
たとえ同じ結果であっても、ふんぎりがつくきっかけになります。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
谷本 隆(タニモト タカシ)
■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンアイコン

セカンド
オピニオン

「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

ABOUT US

谷本歯科医院

住所

〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5

最寄駅

東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分

駐車場

1台

09:30〜12:00
14:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ

045-981-3200

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

メニュー