電話マーク

お電話

メニュー

歯周病治療 イメージ
見出しアイコン

歯周病治療

歯周病から歯を守るには早期発見・早期治療が大切です

「歯周病で歯を失いたくない」とお悩みではありませんか?
歯周病は、ほとんど痛みをともなわないまま進行する病気なので、早めに治療したくても難しい場合があります。
早期発見・早期治療をするなら定期検診が欠かせません。
生涯自分の歯で食事を楽しむためにも、歯周病という病気がどのようなもので、どんな治療をおこなうのかを正しく理解しておきましょう。
こちらのページでは、歯周病治療の内容についてご紹介しています。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯がグラついている
  • 歯ぐきから血がでる
  • 歯ぐきから白い膿がでる
  • 歯ぐきがぷにぷにしている
  • 口臭が強くなった気がする
  • 歯周病治療について知りたい

歯周病について

歯周病とは


歯周病とは、歯の周囲にある歯ぐきや歯根膜、歯槽骨などの組織が菌に感染する病気です。
一度にすべての組織が感染するのではなく、時間をかけて徐々に広がっていきます。
虫歯と違い、重症化してもほとんど痛みをともなわないことから、発見が遅れるケースも少なくありません。
予防をするには、質の高いお手入れと定期検診が必要です。
重症化すると歯を失うリスクが高い病気なので、早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯の根元に付着した歯垢歯石です。
歯垢や歯石は菌の塊であり、歯周病になって歯と歯ぐきの境目にある歯肉溝(しにくこう)という溝が深くなると、そのなかに酸素を嫌う菌が増殖します。
その結果、溝がさらに深さを増し、病的要素があるとして「歯周ポケット」という名称に変わります。
歯周ポケットの深さは歯周病の進行度を表すため、今以上に深くならないための対策が必要です。

●歯周ポケット内の汚れは歯ブラシでは完全に除去できない

歯ブラシの毛先を使って、歯周ポケット内の汚れを完全に除去することはできません。
入り込んだ汚れを落とすには、歯科医院での機械を使ったクリーニングが必要になります。
歯周ポケット内の汚れを完全に取った後は、再び汚れが入らないように質の高いお手入れをおこなってください。

●歯周病治療を終えても再発の可能性はある

お手入れの質がよくなければ、いくら治療を受けて歯周病を治しても再発する可能性があります。
ブラッシング指導で正しいお手入れ方法を身につけることが大切です。
歯ブラシだけでなくフロス歯間ブラシといった補助用具の使い方についても分かりやすくご説明していますので、お気軽にご相談ください。

●喫煙習慣のある方は歯周病が悪化しやすいため注意

喫煙は、歯ぐきの血流を悪くし、菌に対する抵抗力を弱めてしまいます。
歯ぐきが黒ずむ原因でもあるため、できるだけ禁煙を心がけましょう。

歯周病の症状

歯周病の主な症状は、歯ぐきの腫れ出血です。
軽度をあらわす歯肉炎(しにくえん)のときから歯ぐきの腫れや出血はみられますが、そこまでひどくはありません。
歯のぐらつきはないため、食事も問題なくおこなえます。
中度から重度をあらわす歯周炎(ししゅうえん)に進行すると、歯ぐき以外の組織にも影響がでてきて、歯のグラつきがみられるようになり、排膿(膿がでること)が起こることも少なくありません。
口臭が一気に強まることから、気づかぬうちに周囲を不快な気持ちにさせてしまう可能性があります。

●歯がグラつくと治療が一気に難しくなる

歯のグラつきは簡単に治すことができません。
専用の接着剤で固定をすることはできても、隣接する歯に支えるだけの負担がかかります。

●歯槽骨を増やすには骨造成が必要

歯周病で歯槽骨を失うと、歯のグラつきが起こりはじめます。
グラつきをなくすために歯槽骨を増やしたくても、自然に増えることはなく、骨造成という手術をおこなわなくてはいけません。
歯槽骨は、歯の動きや歯ぐきの見た目を左右するだけでなく、インプラント治療を受けられるかどうかの判断基準にもなるため、失わないよう注意する必要があります。

●中度や重度の歯周病は治療の痛みを感じやすい

歯周ポケット内でも炎症が起こっているため、治療の際に痛みがでやすい傾向にあります。
痛みに弱い方は、歯周病が進行する前に対処するよう心がけましょう。

当院の治療ポリシー

当院では、患者様の年齢や持病など、健康のリスクまで考えた歯周病治療を心がけています。
効果の高い治療にするには、患者様に適した内容でなくてはいけません。
歯周病の進行状態はもちろんですが、年齢持病などにも考慮し、精密な診断をおこないます。
虫歯治療よりも歯周病治療の方が自覚症状がないぶん難しいところがあり、小さな問題でも見逃してしまうと症状が悪化してしまうため、注意しなければいけません。
しっかり検査結果をみて、患者様の状態に適した治療をご提案するようにしています。

●「わかりやすい説明」を大切にしています

検査結果は、患者様にもわかるように画像や写真を使って説明いたします。
歯周病を放置するとどのようなリスクがあるのか、どのような治療が必要なのか、前回とくらべてどのくらい改善しているのかなど、ご自身のお口のことについて患者様自身に知っていただくことが、治療をする上で大切だと考えているからです。
どんなに些細なことでも構いませんので、気になる点があればお気軽にご相談ください。

●「丁寧な検査」で確かな診断をおこないます

検査は、治療を成功させるために必要不可欠なものであり、誤った情報では何の意味ももちません。
当院では一つひとつ丁寧におこない、確かな診断をおこなっています。
納得のいく治療を受けたい方は、ぜひ当院までご連絡ください。

●「歯がグラついた=即抜歯」ではありません

当院では、グラつく歯があっても患者様のご希望があれば、できるだけ抜歯をしない治療方法を模索することがあります。
定期的にクリーニングを徹底しておこない歯を保存できるようサポートいたしますが、その歯があることでほかの歯に悪影響を及ぼすと判断した場合は、抜歯をご提案させていただくことがございます。

治療内容

当院では、患者様ごとに必要や希望に応じた治療をおこなっています。
重症度だけでなく年齢や時間的余裕等を考慮し、個々のリスク管理のご要求に対応したオーダーメイド治療です。

●歯周病の原因となる汚れを徹底的に除去

歯に付いた歯垢や歯石を取り除くスケーリングルートプレーニングとよばれる治療を中心に、お口の中をメンテナンスしていきます。
スケーリングをおこなう際に使用するスケーラーは、機械と手用の器具があり、メインでは機械を使用しますが、知覚過敏が強い場合は手用に切り替えることも可能です。
痛みが強いと感じたら、我慢せずにお気軽にお伝えください。

●歯を抜かずにお口のメンテナンスをすることも可能

お口の状態にあわせたメンテナンスをおこないます。
たとえ歯周病が進行して歯がグラついていても、すぐに抜歯をすることはありませんので、ご安心ください。
できるだけ患者様のご希望に添った治療をご提供したいと考えています。

●生活習慣へのアドバイスとケアのサポート

初期の歯周病は、治療がそれほど難しくはありません。
予防を中心に治療をすすめていきます。
初期の歯周病は症状をコントロールしやすいため、自宅でのお手入れ方法を少し変えるだけでも効果を実感できる方が少なくありません。
より改善を早めるために、患者様には歯周病に関する知識を身につけていただくようにしています。
歯周病が進むとどうなるのか、どのようにブラッシングで予防すると良いのかなどを知っていれば予防に取り組みやすくなるため、ぜひご協力ください。

自分ではなかなか気づくことができない歯周病は、定期的な検査が欠かせません。
今は何ともない状態だと思っていても、知らないうちに症状が進行していることも考えられます。
生活環境や習慣などもお聞きして、患者さま一人ひとりにあった予防方法をご提案いたしますので、まずは歯周病の検査をお受けください。

患者さまができるセルフケア

●歯周病の原因の種類を知る

歯周病の主な原因は根元の磨き残しですが、実はそれだけではありません。
睡眠時の歯ぎしり不適合なかぶせ物なども、歯周病を発症・悪化させる原因となります。
歯科医院でご自身の歯周病の原因の種類を調べてもらうことが、セルフケアの第一歩です。

●お口に適した歯ブラシや歯磨き粉を使用する

お口のなかの大きさや歯並びによっても適切な歯ブラシは異なります。
歯科医院で自分にあった歯ブラシや歯磨き粉を選んでもらい、毎日のお手入れとしてお使いください。
歯ブラシの毛先が歯ぐきに当たっているかを意識しながら磨くと、磨き残しを少なくすることができます。

●歯ぎしりや食いしばりがあれば専用のマウスピースを作る

歯ぎしりや食いしばりも歯周病が悪化する原因です。
とくに歯ぎしりは、体重の2~5倍もの力が歯にかかるため、歯周病だけでなく歯のヒビ詰め物かぶせ物の脱離顎関節症の原因にもなります。
歯科医院で専用のマウスピースを作って、毎日お使いください。

●基礎疾患があれば医科診療もご提案いたします

基礎疾患のある方は、事前のカウンセリングでお教えください。
治療で必要だと判断した場合は、医科診療もご提案いたします。

再発予防のためにできること

●メンテナンスプランをご提案

当院では、患者様の治療後の状態にあわせたメンテナンスプランをご提案しています。
歯科医院でのプロフェッショナルケアに加え、歯や歯ぐきの状態に適したセルフケアのやり方をわかりやすく説明し、食生活や生活習慣に関するお悩みにもアドバイスさせていただきます。
状況に変化があれば、随時プランの見直しもおこないますので、大きなトラブルを避けることが可能です。

●過去のデータと照らし合わせて状況を説明

お口のなかをいい状態で保つには、モチベーションも大切です。
過去のデータと照らしあわせて、どれだけ改善できたかをわかりやすく説明します。
効果が目にみえて分かれば、自信がつき、ケア自体が楽しくなるものです。
モチベーションを保ちながら取り組むことで、歯周病のリスクを最小限におさえたいい環境を維持することができます。

よくあるご質問

口臭が強くなってきた気がします。歯周病ですか?

歯周病が進行すると、口臭が強まる傾向にあります。
重度になると独特な口臭を放つようになるので、気づかぬうちに周囲を不快にさせてしまっているケースも少なくありません。
そのため、早めの治療をおすすめします。

歯周病治療はどのくらいで終わりますか?

治療期間は、治療をはじめたときの状態によって異なります。
軽度であれば2週間程度で改善がみられますが、重度になると半年以上かかることも少なくありません。

子供でも歯周病になりますか?

はい。子供でも起こる可能性はあります。
お子様の場合、歯槽骨が減ることはほとんどなく、歯ぐきにのみ影響がみられる歯肉炎でとどまることが多いのですが、放置すると細菌が増殖し、将来歯周炎まで悪化しやすくなります。

歯周病になるとかならず手術が必要になりますか?

軽度の状態で治すことができれば、手術は必要ありません。
中度から重度になると通常の治療では難しくなり、手術が必要になります。

洗口剤は歯周病に効果がありますか?

お口のなかをきれいにした後に使用するのであれば効果が期待できます。
洗口剤では汚れを落とすことはできないため、かならずお手入れはおこなってください。
どの洗口剤を使用して良いのか分からない方は、当院までご相談ください。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
谷本 隆(タニモト タカシ)
■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンアイコン

セカンド
オピニオン

「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

ABOUT US

谷本歯科医院

住所

〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5

最寄駅

東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分

駐車場

1台

09:30〜12:00
14:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ

045-981-3200

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

メニュー