インプラントはほかの治療法に
くらべてメリットが多い
「歯を抜いたあとの治療は、どれが一番いいの?」とお悩みではありませんか?
歯を抜いた後の治療には、入れ歯やブリッジ、そしてインプラントなどがあります。
今回はインプラントのメリットとデメリットを、ほかの治療法と比較してまとめました。
インプラント治療を控えている方や、今後インプラントをするかもしれないという方は、ぜひご参考ください。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- インプラントをしようか迷っている
- インプラントのメリットが知りたい
- インプラントのデメリットが知りたい
- インプラントの注意点を知りたい
- インプラントの注意点を知りたい
- できるだけ他の歯に優しい治療を受けたい
できるだけ他の歯に優しい治療を受けたい
インプラントとは、虫歯や歯周病で歯を失った部分におこなう修復処置の一つで、チタン製のボルトをあごの骨に埋め込み、それを軸にして人工の被せ物をおこなう治療法です。
歯を失った部位のことを欠損部(けっそんぶ)といいますが、欠損部の修復処置にはインプラントのほかに入れ歯やブリッジがあり、そのなかでもっとも天然歯に近いのがインプラントといわれています。
見た目や使い心地の両方を良くし、かつほかの歯を傷つけたくない方には、適切な方法といえるでしょう。
どのようなちがいがあるのかを、以下でくわしくご説明いたします。
インプラントとその他治療との比較
インプラント
●メリット
・審美性に優れている
インプラントの歯となる部分を上部構造(じょうぶこうぞう)といいますが、上部構造には主にセラミックが使用されます。
傷や汚れがつきにくいという特徴があり、長期間使い続けてもほとんど審美性が衰えることはありません。
バネのある入れ歯やすき間の多いブリッジとくらべて、きれいな状態を維持しやすいといえます。
・自然な使い心地
インプラントは、入れ歯のように歯列からはみ出す部分がないため、違和感が少なく、快適に食事を楽しむことができます。あごの骨に埋めたインプラント体が安定していれば、グラつくことがなく痛みもありません。
発音障害がおこる心配もないため、ストレスは少ないといえます。
・ほかの歯を傷つけない
インプラントは独立したタイプの治療であるため、欠損部の両端の歯を削っておこなうブリッジのように、ほかの歯を傷つけることはありません。
入れ歯も、バネをかける歯はほかの歯にくらべて負担がかかる傾向にあります。
●デメリット
・手術が必要
インプラントは、あごの骨にチタン製のボルトを埋めるために手術をおこないます。
場合によってはご家族の方の同意が必要です。
・費用が高い
入れ歯やブリッジとちがって、インプラントには保険適用の治療が存在しません。
・必ずできるとは限らない
あごの骨が少ない(または薄い)場合や、重度の骨粗鬆症の方や歯周病、高血圧など持病のある方などは、インプラントが打てない場合があります。
入れ歯
●メリット
・費用が安い
入れ歯は、欠損部の修復処置のなかでもっとも費用が安い治療法です。
保険適用であれば数千円で作れるため、とにかく安さを重視する方には入れ歯をおすすめします。
・取り外しが可能
自由に取り外しが可能で、汚れを直接みながら落とすことができます。
また、寝るときに外しておくことができるため、万が一はずれて飲み込むという心配がありません。
●デメリット
・違和感が大きい
範囲が歯列からはみ出てしまうため違和感があり、本数が多くなればそのぶん発音障害が起こりやすくなります。
できるだけ違和感を少なくし、発音障害がおこらないようにしたい方は、ブリッジかインプラントをお選びください。
・管理に手間がかかる
入れ歯は、毎日流水下で汚れを落としてから洗浄液や水につけて保管する必要があります。
管理を怠ると入れ歯の着色や臭いが付着する原因となるため、注意しなくてはいけません。
また、入れ歯が小さすぎると、つけたまま寝た場合に外れて飲み込んでしまう可能性があります。
・頻繁な調整が必要
仕上がってすぐにお口のなかにピッタリ合う入れ歯は、ほとんどありません。
直接歯ぐきにふれるため、使用するなかで痛みや圧迫感を感じることがあります。
頻繁に調整し、徐々にお口にあった入れ歯へと仕上げていきます。
ピッタリ合うようになっても、長期間使用していると噛み合わせの部分が擦り減ったり、歯ぐきが下がったりなどして不安定になるケースは少なくないため、定期的な調整は必要です。
ブリッジ(※一般的なもの)
●メリット
・入れ歯にくらべて違和感が少ない
ブリッジは、被せ物をつなげて作るものなので、入れ歯にくらべると違和感はありません。
ほとんどストレスなく食事を楽しめます。
・固定式で安定感がある
強力なセメントで合着するため、食事の途中で外れることは基本的にはありません。
入れ歯よりも強い力で噛むことが可能です。
●デメリット
・両端の歯を削る必要がある
ブリッジは、両端の歯を削っておこなう治療であるため、どんなに健康な歯であっても対象であれば削らなくてはいけません。
一度削るともとに戻すことはできないことから、虫歯のない健康な歯が対象である場合は、入れ歯、もしくはインプラントをおすすめしています。
・被せてある部分が外れても気づきにくい
長期間使用していると、なかのセメントが劣化して外れてしまうことがあります。
しかし、もう片方の被せ物がしっかりくっついている状態では、片方が外れていることに気づきにくく、すき間から汚れが入り込み虫歯になるというケースは残念ながら多いです。
定期的なチェックが必要不可欠です。
・ポンティックの下に汚れが入り込みやすい
ポンティックとは、欠損部分に位置する人工歯のことです。
ポンティックの下にすき間があると、そこに汚れが入り込み、歯ぐきが腫れる可能性があるため気をつけなくてはいけません。
当院では、一般的なブリッジではなく、ポンティックの下にすき間ができにくい「オベイトポンティックのブリッジ」をご提供しています。
見栄えがよく、衛生的なブリッジをご希望の方は、当院までご相談ください。
治療内容
当院では、十分な研究と実績のある「アストラテックインプラント」を主に使用しています。
世界4大インプラントメーカーの1つであり、日本はもちろん世界中で多くの歯科医師が手がけているため、転居の際のアフターフォローも受けやすいのが特徴です。
今の時代のさまざまな術式(一回法手術、二回法手術、スクリュー固定、セメント固定方式など)にも対応可能ですので、患者様のお口にあわせて治療を選択できます。
●お手入れ方法は歯科医師が直接指導します
質の高いインプラントを打っても、その後のお手入れが不十分であれば、残念ながら長持ちはしません。
磨き残しを減らすには、歯の形に合わせて毛先を当てることが大切です。
当院では適切なお手入れを歯科医師自ら患者様にお伝えしています。
●丁寧なメンテナンス
インプラントを長持ちさせるには、質の高いお手入れと合わせて定期的なメンテナンスが必要です。
普段のお手入れでは落とせない汚れを除去し、噛み合わせやネジの緩みなどのチェックをおこないます。
インプラント治療の主な流れ
カウンセリング・基本検査
インプラントのメリットとデメリットの説明と、おおまかな費用についてお伝えします。
その後、お口のなかを直接確認して、どのような状態なのかを簡易的にしらべます。
この時点では、はっきりとインプラントができるかどうかまでは分かりません。
インプラント治療をするには「精密検査」が必要になります。
精密検査
基本検査よりも具体的に状態を把握できる精密検査では、レントゲン撮影やCT撮影、必要に応じて診断用ワックスアップや、診断用&手術用ガイドの作成をおこないます。
それらをご確認いただき、問題がなければインプラント治療へとすすみます。
精密検査を受けたらかならずインプラント治療を受けなければいけないわけではありませんので、ご安心ください。
一次手術
十分に麻酔をして、歯ぐきを切開し、位置にあわせてインプラント体を埋めていきます。
痛みはありませんが、振動や音はしますので、その点はご了承ください。
感染予防を徹底し、処置後の痛みや腫れのリスクを最小限にとどめます。
インプラント体を埋めて、歯ぐきを閉じたら、一次手術は終了です。(前歯のインプラントの場合は、仮歯を作成します)
インプラント体があごの骨と結合するまで、2ヶ月〜6ヶ月ほど待ちます。
二次手術
再び十分に麻酔をして、歯ぐきを切開します。
インプラントを埋めた範囲のみ切開するため、一次手術よりも傷は小さめです。
インプラント体と、最終的な被せ物である上部構造をつなぐアバットメントとよばれる部品を取り付けます。
仮歯(またはカバー)をして、状態が安定するまで数週間待ちます。
上部構造の製作
歯ぐきの形が整ったころに、アバットメントが付いた状態で型取りをして、上部構造を製作します。
できあがった上部構造を取り付けて、噛み合わせの調節などを終えたら、治療は終了です。
治療後は、定期的なメンテナンスを受けて管理する必要があります。
インプラント治療の注意点・リスクについて
注意点やリスクを事前に知っておこう
インプラントは、骨の高さと幅が少なくても埋め込むやり方が進歩してきましたが、お身体の状況によってはリスクの大きい治療となります。
とくに以下にあてはまる方は、インプラント以外の治療法がおすすめです。
・糖尿病や免疫不全、高血圧など、持病をお持ちの方
・外科手術の困難な体調の方
など
歯磨きのできない方や、ヘビースモーカー、認知機能の問題がある方も不向きです。
重度の歯周病の方は、治療をして改善すれば適応可能ですので、まずは一度当院へご相談ください。
よくあるご質問
-
インプラントは一生使えますか?
-
インプラントは、残念ながら一生持つものではありません。
しかし、メンテナンスを怠らなければ、入れ歯やブリッジよりも長く使える可能性は高いとされています。
-
インプラントに使用されるチタンとはどのような素材ですか?
-
チタンは、生体親和性の高い素材で、人工関節やペースメーカーなどにも使用されています。
金属アレルギーがでにくく、幅広い方に使用できる素材です。
-
手術後に腫れることはありますか?
-
なかには腫れるケースもあります。
腫れても徐々に引いてきますので、過度な心配はいりません。
-
他院で打ったインプラントがグラつきます。みてもらえますか?
-
インプラント体と骨がうまく結合していない可能性があります。
インプラント治療を受けた歯科医院に何らかのご事情でいけない場合は、一度当院までご連絡ください。
-
総入れ歯の代わりにインプラントを打つことはできますか?
-
できなくはありませんが、全顎をインプラントにするとなると相当な費用がかかります。
数本のインプラントで全顎の噛む機能を回復する方法もありますので、一度当院までご相談ください。
著者 Writer
- 谷本 隆(タニモト タカシ)
- ■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!
診療案内
MEDICAL
一般歯科
一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。
歯周病治療
歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。
小児歯科
お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。
矯正歯科
当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。
審美歯科
歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。
インプラント
インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。
ホワイトニング
当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。
口腔外科
専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。
セカンド
オピニオン
「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
谷本歯科医院
- 住所
-
〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5
- 最寄駅
-
東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分
- 駐車場
-
1台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜12:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
14:00〜18:00 | ✕ | ✕ | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-981-3200
- WEB予約はこちら24時間受付