電話マーク

お電話

メニュー

口腔外科 イメージ
見出しアイコン

口腔外科

口腔外科は一般歯科では難しい治療をおこなっています

「口腔外科ってどんな治療をするの?」と疑問に感じたことはありませんか?
口腔外科では、一般歯科では難しい抜歯インプラント治療口内炎などの粘膜治療も承っています。
当院では事前のカウンセリングでお悩みやご希望をしっかりきいてから治療にうつるため、過度に緊張する必要はありません。
こちらのページでは、当院でおこなっている口腔外科の治療についてくわしくご紹介します。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 親知らずを抜きたい
  • 粘膜が赤くなったり白くなったりする
  • 口をあけにくい
  • フロスや歯間ブラシの使い方を教えてほしい
  • 口内炎が2週間以上つづいている
  • インプラント治療がしたい

インプラントの治療について

インプラント治療

インプラント治療は、あごの骨にチタン製のボルトを埋めて、それを軸に人工の歯を作り、噛む機能を回復させる治療です。
抜歯後の治療には「入れ歯」「ブリッジ」などほかの治療法も存在しますが、隣接する歯に負担をかけない唯一の治療法がインプラント治療になります。

●見た目も使用感も天然歯に近い

人工歯にはセラミック素材を使用しており、天然歯のような透明感のある白さを出すことができます。
入れ歯のように歯列からはみ出した部分がなく、強い力で噛んでも問題はないため、使用感も天然歯とほとんど変わりません。
そのため、満足度の高い治療法といえます。

●寿命が長い

インプラントがあごの骨とうまく結合しても、その後のメンテナンスの有無によってインプラントの寿命は異なります。
定期的なメンテナンスを怠らなければ、入れ歯やブリッジより長く使用できるケースも少なくありません。

●インプラントをおこなった時のリスク

・手術が必要になる

入れ歯やブリッジとはちがい手術が必要になるため、それを理由に治療を躊躇する方も少なくありません。十分に麻酔を効かせてから手術にはいりますが、不安や緊張が強いと直前に気分が悪くなってしまうこともあります。
精密に検査をしてから手術に入りますので、その点はご安心いただければと思います。

・治療期間が長め

インプラント治療は、あごの骨に埋めたインプラント体が骨と結合するまで数ヶ月間待つ必要があります。結合しなければ次の工程に進むことはできません。

・インプラント周囲炎になることがある

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が炎症をおこす病気です。
歯周病のようなもので、悪化するとインプラントが脱落する恐れもあります。
インプラント周囲炎を防ぐには、質の高いお手入れと定期的なメンテナンスが欠かせません。


親知らずの治療

●親知らずのを放置することのリスク

・ほかの歯まで虫歯や歯周病になりやすくなる

親知らずは歯列の一番奥に生える歯であるため、意識して歯ブラシの毛先を当てなければ、汚れを落とすことはできません。
とくに斜めに生えている親知らずの場合、手前との歯の間に汚れがたまりやすく、2本の歯が同時に虫歯になる可能性もあります。
汚れが残りやすい状態は、歯周病のリスクも高まるため注意が必要です。

・智歯周囲炎がおこる可能性がある

智歯周囲炎(ちししゅういえん)とは、親知らずの歯ぐきが腫れる病気で、疲れがたまっているときや免疫力が低下しているときに起こります。
痛みをともなうケースも多く、場合によっては発熱することもあるため、注意が必要です。
抗生物質を服用することで腫れはおさまりますが、再度起こらない保証はなく、繰り返すようであれば抜歯をおすすめしています。

●親知らずの治療(抜歯)

まっすぐに生えている場合は、麻酔をして鉗子(かんし)とよばれるペンチのようなもので抜き、穴に止血剤をいれて終了です。
斜めに生えている場合や完全に埋まっている場合は、麻酔をして歯ぐきを切開し、へーベルとよばれる器具で脱臼して抜くことが一般的です。場合によっては歯を分割することもあります。
以下の場合は抜歯を検討しなくてはいけません。

・虫歯になっている

虫歯がみられるということは、その部分のお手入れが普段からうまくできていない証です。
歯列の一番奥にはえている歯であるため、虫歯になっても治療そのものがおこないにくく、二次う蝕(治療後に再び虫歯になること)のリスクも高い傾向にあります。

・智歯周囲炎を繰り返す

智歯周囲炎は、通常の歯周病とはちがって痛みや発熱の症状があることから、生活仕事に支障をきたす場合もあります。
繰り返し腫れるようであれば早めに抜歯をして、智歯周囲炎がおこらない環境を作ることをおすすめします。

・斜めに生えている親知らず

親知らずには、まっすぐに生えているタイプと、斜めに生えているタイプ歯ぐきに完全に埋まっているタイプの3種類が存在します。
斜めに生えているタイプは汚れがたまりやすいため、もっとも虫歯や智歯周囲炎などのトラブルが起こりやすい傾向にあります。
そのため、早めの抜歯がおすすめです。

●矯正治療による抜歯

矯正治療のやり方によっては、親知らずが治療の妨げになってしまうことがあります。
その場合は、たとえ虫歯や智歯周囲炎のリスクがほとんどない歯ぐきのなかに埋まっている親知らずであっても、事前に抜歯を済ませておかなければいけません。
親知らずを抜くかどうかの判断は精密検査後におこないますので、気になる方は一度当院へご相談ください。

●親知らずを抜いた時の注意点・リスク

・3日間は強いうがいを避ける

親知らずを抜くと大きな穴が開いた状態になります。
そのなかに血液がたまって血の塊ができますが、歯ぐきをきれいに治すにはその塊をとどめておかなくてはいけません。
強いうがいをすると流れてしまう可能性があるため、抜歯当日から3日間は強いうがいを避け、軽くゆすぐ程度にする必要があります。

・痛みや腫れがでる可能性がある

歯ぐきを切開したり、骨を触る時間が長かったりした場合は、術後に痛み腫れがでやすい傾向にあります。
ピークは3日目で、術後に処方する鎮痛剤で対処は可能です。
腫れも徐々におさまるので、過度な心配はいりません。


顎関節症の治療

●顎関節症とは

顎関節症とは、顎関節周辺の筋肉や関節の組織に異常を期待している状態を指します。
主な症状は「お口が開きにくい」「開けるときに音が鳴る」「開けるときに痛みがでる」などです。

・噛み合わせが悪いと顎関節症のリスクがあがる

しっかり噛めない状態は、特定の歯や顎関節に大きな負担をかけます。

・日常の癖が原因であるケースも

頬杖やうつ伏せ寝は、下顎が無理に動かされる仕草であることから、顎関節症のリスクを高めます。
また、食いしばり歯ぎしりも歯や顎関節にいい影響を与えません。
専用のマウスピース(ナイトガード)を作成し、予防をするのがおすすめです。”

●顎関節症を放置するリスク

・胃や腸の負担が増える

噛むたびに痛みがでる場合は、噛む回数が減ってしまい、胃や腸の負担を増やしてしまう傾向にあります。
うまく影響が吸収できずに栄養不足になる可能性もゼロではありません。

・歯を失う可能性が高くなる

お口を大きく開けられないことで磨き残しが多くなり、虫歯歯周病で歯を失う可能性が高くなります。

・虫歯治療が難しくなる

悪化するとお口はどんどん開きにくくなります。
虫歯治療ではお口を開け続けてもらう必要があるため、顎関節症を患っていると仕上がりが悪くなる可能性があります。

・外科手術が必要になる

基本的には手術なしで治療をおこないますが、改善がみられない場合や骨の変形がみられた場合は、外科手術が必要になります。

・治療が長引く

顎関節症はもともと治療期間が短い病気ではありません。
悪化すればより治療期間が長くなるため、患者様の負担が大きくなります。

●顎関節症への治療

・薬物療法

鎮痛剤を処方し、痛みを和らげます。
他の治療法と併用しておこなわれるケースがほとんどです。

・理学療法(物理療法・運動療法)

物理療法では、手指による筋肉のマッサージやホットパックなどによる温罨法、低周波治療による筋肉への電気刺激、鎮痛を目的としたレーザー照射をおこないます。
運動療法では、顎関節周辺の筋肉や靭帯などの柔軟性・伸張性を改善するストレッチ、顎関節の動きを良くして開口量を増加させる下顎可動化訓練、筋肉を鍛えて耐久性を向上させる筋力増強訓練などをおこないます。

・マウスピースの製作

歯ぎしりや食いしばりを減らすために専用のマウスピースを作成します。

・生活指導

頬杖うつ伏せ寝など、普段の癖を改善するための方法をアドバイスさせていただきます。


口内炎の治療

口内炎は、栄養不足寝不足だけでなく、唇や頬粘膜を噛んでできることもあります。
1~2週間程度でよくなるケースがほとんどですが、まれにそれ以上たっても痛みがおさまらず、むしろ強くなったり、口内炎の範囲が広がったりするケースもあります。

・お口のなかを衛生的に保つことが大切

磨き残しが多い状態では、菌が増殖してしまい、口内炎が治りにくくなります。
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシなどの補助用具を使用して、汚れの除去率を上げることが早く治すポイントです。

・長引く口内炎は口腔がんの可能性も

2~3週間経っても治らない口内炎は、口腔がんの初期症状である可能性が考えられるため、口腔外科で検査を受けることをおすすめします。

 

●口内炎の治療

・軟膏や内服薬の処方

痛みが強い場合はステロイド剤を、ウイルス性の口内炎の場合は内服薬をお飲みいただきます。

・レーザー治療

レーザー治療をおこなうことで痛みが和らぎ、殺菌効果で治癒が早まります。

・不適切な詰め物・被せ物の除去

詰め物や被せ物に粘膜があたって口内炎ができている場合は、それらの除去が必要です。
詰め直しや被せ直しをすることで粘膜に刺激が加わらなくなり、口内炎ができなくなるケースも少なくありません。

・血液検査

口内炎が長引く場合は、それが本当にただの口内炎なのか、それとも口腔がん粘液嚢胞(ねんえきのうほう)などの別の病気なのかを血液検査をして調べます。
口腔がんや粘膜嚢胞の場合は、手術が必要になりますので事前のカウンセリングでその流れや注意点についてくわしくご説明させていただきます。

よくあるご質問

親知らずは一度に何本まで抜けますか?

親知らずを抜いた側ではうまく食べ物を噛むことができなくなるため、基本的には1本、多くても片方の上下の合計2本となります。

親知らずを抜かないケースはありますか?

まっすぐに生えているタイプは、しっかりお手入れができていれば抜く必要はありません。
また、歯ぐきに埋まっている場合も支障がなければそのままにしておきます。

お口をあけると「ジョリジョリ」と何かがこすれるような音がします。
顎関節症ですか?

顎関節症の可能性があります。
「カックン」ではなく「ジョリジョリ」とした音である場合は、骨同士があたっている可能性があり決して軽度の状態ではありません。
早めに検査をうけることをおすすめします。

歯をぶつけて抜けてしまいました。
戻すことは可能ですか?

可能ですが、根の粘膜がついていることが条件なので、洗ったり拭き取ったりせずに、そのままもしくは牛乳につけて早めにお越しください。

お口のなかがただれています。
がんでしょうか?

必ずしもがんとは限りません。しかし、粘膜の異常であることは確かなので、早めに検査を受けるようにしましょう。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
谷本 隆(タニモト タカシ)
■資格:歯科医師
■生年月日:1966年12月31日
■血液型:B型
■出身:神奈川県
■趣味:登山、ランニング、ロードバイク、モーターバイク、温泉めぐり、食べ歩き、他
■得意な診療:審美、歯周病、インプラント
■ご来院されるお客さまへ一言:健康で楽しい人生のお手伝いを、お口の健康からサポートします!

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

一般歯科では、虫歯・歯周病治療、入れ歯の作製・調整などおこないます。
一般に良くあるお口の病気ということでそのほとんどは健康保険でおこなえます。

歯周病治療アイコン

歯周病治療

歯を失う原因として一番多いのが歯周病です。
気づかないうちに進行し、さまざまな口腔内の不具合を招きます。
また近年、歯周病と全身疾患との関係が明らかにされ、糖尿病・心疾患・早産などのリスクを高めるとされています。

小児歯科アイコン

小児歯科

お子様の成長発育に合わせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な永久歯列咬合を育成してまいります。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから行う治療ではなく、発生を防ぐ予防的処置のことです。
既に虫歯や歯周病が治療が終わった患者様では、 再発を防ぐためのメンテナンスを行います。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

当院では専門医のおこなうお口全体の矯正治療ではなく、費用を抑えた部分矯正を中心におこなっております。
全額的な矯正が必要な場合は、実績のある専門医とチームを組んで患者様のご要望に添った治療をおこないます。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の色、歯の形、銀歯、変色といったことにお悩みの方多いのではないでしょうか。
そういった患者さんの悩みを解決したり、美しい歯や口元をつくるのが審美歯科の役割です。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療は、外科と入れ歯の両方の高度な能力が必要とされる治療です。
当院長は、25年以上にわたるインプラントやそれに関わる義歯・外科・歯周病治療などの経験をインプラント治療に活かしています。

ホワイトニングアイコン

ホワイトニング

当院では、「大切なイベントの前に歯を白くしたい」「笑顔にコンプレックスがある」「コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる」といった方に比較的費用を抑えた処置(ホワイトニング)をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

専門医でないとおこなえないリスクの高い処置を除き、当院の口腔外科で対応できることが多いです。
歯周病の手術や小帯異常などは日常的におこなっていますので、お気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンアイコン

セカンド
オピニオン

「かかりつけの先生とは違った意見を求めたい」「治療が上手くいっているのか第三者に診てもらいたい」といったお考えをもたれている方は多いと思います。
当院ではセカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。

ABOUT US

谷本歯科医院

住所

〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじヶ丘7-5

最寄駅

東急田園都市線青葉台駅から徒歩5分

駐車場

1台

09:30〜12:00
14:00〜18:00
お電話でのお問い合わせ

045-981-3200

 
WEB予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

メニュー